日曜日は登山⛰️
山のSNSを見て御嶽に🚙
ルートは、中の湯登山口→石室山荘→
サイノ河原→摩利支天山2959m→
継子岳2859m→三の池→中の湯登山口
深夜2時に家を出発して、5時スタート🥾
朝から曇って空は真っ白だったけど☁️
登り出したら晴れてきて☀️
摩利支天山登頂までもってくれたね✌️
写真左上は八合目女人堂から見た景色👀
やや左正面奥にどーんと乗鞍岳⛰️
その左奥には笠ヶ岳、
右奥には槍ヶ岳と穂高連峰👍
乗鞍が黄門様なら
笠ヶ岳が助さん、槍ヶ岳が格さんだね😆
この時一番晴れて絶景だった😉
さすが3,000m級の独立峰☝️
北アルプスがこんなにクリアに見えるなんて
もう、ずっーとここに居たかったな😊
左下の写真は摩利支天山頂🏔️
マリシテンヤマって名前がカックイイ💪
看板がホント小さくて足元にあったから
こんな自撮りになってしまった😅
ここから見える北アルプス、白山も
綺麗だったな⛰️
10年前の御嶽噴火🌋で
御嶽山主峰の最高峰、剣ヶ峰3067mは
立ち入り禁止🚧
右上の写真はコバルトブルーの三の池3️⃣
日本の高山湖の中でも最も深い湖。
今回の登山の目的はこれね☝️
眺めていたら吸い込まれそうなくらいの
美しさだったな😊
「山頂の一の池に、5色の龍が住んでいた
人々が池をのぞき込んで騒いだため龍が
怒りだし、池を押し破り、それぞれに
棲むようになり、五つの池ができた。」
との言い伝えが残っていますと
ネットに書いてあった📝
三の池をぐるっと一周して
下りは違うルートで降りようと思ったけど
残雪や崩落で登山道が途切れていたので
安全第一で上りのルートに戻って下山🥾
三の池から登り返しを想定してなかったので
ここが一番きつかった🥵
走行距離15km、14時半に
無事、中の湯登山口に到着😮💨
日帰り天然温泉♨️「せせらぎの四季」で
ほっこりして、疲れを取ってから
帰りました🚗💨
ナトリウムとカルシウムが多く含まれ
匂いもなく、いいお湯でした👍