知ってましたか
お三味線って3分割できるんです
でも普段は(私は)やりません
移動はほぼほぼ車ですから
そのままの形でケースに入れて
持ち運びます
たまーに東京で開催される
講習会のときには
お三味線はお借りしていました。
が
急遽お三味線を持って
飛行機に乗らなければならないことになり
手荷物で預けて壊れた話も聞き
機内持ち込みできるサイズに
解体して持っていくことにしました
ですが、もう20年以上も
携わっているのに、お三味線の
3分割は初
と言うことで師匠の元で
解体ショーならぬ
3分割の練習をさせていただきました
まずは糸巻きの方を外します。
棹をトントンして衝撃が加わることで
外れてくる、、、すごい
さらにもう一つの継ぎ目からも
同様に抜き、継ぎ目の接合部分を保護する
仮継ぎをはめます
そして袋に包んでケースにイン
これまたうまく入れないと
収まらない
あー、やっと入りました(笑)
と言うことで、次回は一人でやってみます
そのとき、もう少し詳細にレポートします
最後までお読み下さりありがとうございます
レッスンや演奏依頼についてのお問合せなど
ぜひお気軽に
人生は選択の連続
お箏のある人生を
お三味線のある人生を
