発表会で生徒さんが弾く曲。
全曲弾くと10分を越えるので
どうにか8分程度に納めたい![]()
と思いどこを抜粋するか
楽譜とにらめっこ![]()
歌はいいとこばかりだから
歌はカットしたくないなぁ![]()
と思い、
手事(てごと)と言う
歌のない中間部の一部を抜粋することに![]()
この御代の祝は
手事で三拍子になり
とってもおもしろい![]()
1番から8番まで番号が振ってあり
それぞれがバリエーションに
なっています![]()
生徒さんがお三味線を弾くので
大変そうなところをカット、、、と
思いましたが
「そこがこの曲のおもしろいところ
」
と思うところもあり![]()
悩みに悩みました![]()
やっぱりどんな曲も
途中のいろいろがあるから
いろんなところが生きてきますね![]()
同じテーマが何度も出てくるのも
しつこいと感じる曲もあるかもしれませんが
この曲に限ってはおもしろい![]()
じゃあ抜粋やめたらいいじゃない![]()
とも思いましたが
決めました![]()
レッスンで一緒に弾いてみて
ちょっと気になる箇所はあったものの
おもしろいところはちゃんと
取り入れて良い感じ![]()
やっぱり宮城道雄先生の曲って
難しいけども
楽しいんですよね![]()
弾いてて飽きません![]()
最後までお読み下さりありがとうございます![]()
レッスンや演奏依頼についてのお問合せなど
ぜひお気軽に![]()
人生は選択の連続![]()
お箏のある人生を![]()
お三味線のある人生を![]()




