お箏の音色を
一番きれいに響かせるために
気をつけていること

続き


昨日の続きですキラキラ



綺麗な音を出すには、まずよくよく

自分の音を聴いてみましょうニコニコ

ということをご紹介しました。

 

 

では具体的にどうするのが良いでしょう!?

 

 

きれいな音

大きな音

 

 

どんな音がいいのかはその曲によりますねイエローハーツ

 

 

習い始めのうちはしっかりしたタッチで

大きな音を出すように弾いた方がよいですウインク

 

 

ではどうしたら大きな音が出るでしょう!?

 

 

お箏のイメージ右矢印おしとやか

ですが、

おしとやかに弾いていると

大きな音は出せませんアセアセ

 

 

しっかりと自分の体重をかけて

絃を押し込んで弾いていきます!

 

 

お箏は桐の木の本体に糸をかけてあり

それをお爪で弾くのですから、

その下の本体が共鳴して

音が鳴っているということになります。

 

 

なので、その木に響かせるように

下に向けて

絃を押し込んで弾くのがコツですウインク

 

 

絃を弾く

というイメージだと、

絃1本ずつを優しく触るような

イメージの弾き方になってしまうのですが、

 

 

思いきり押し込みます!

 

 

下に押し込むと

お爪がひとつ向こうの絃に

引っかかって止まるので



それをスライドさせて

次々と弾くことになります。

 

 

なので、連続した絃を弾く場合には

絃の抵抗がないように

上から押し込みつつ滑らせる

弾き方になるかと思います。

 

 

向こう指(2や3の指)で

上がってくるときにも

お爪を立てると

絃の抵抗でガタガタな音になってしまうので

なるべく下向きにして、

押し込みながら滑らせて上行していますキラキラ

 

 

と、言葉で説明しても難しいですよねアセアセ

 

 

昔そんなことをブログに書いたような気がして

探してみました!

が、見つかりませんでした笑い泣き

 


ちなみに、上記は「基本の弾き方」ですウインク

固い音が欲しいときには

お爪を立てて弾くこともありますし




柔らかい音が欲しいときにはガシッと付けずに

はじくこともありますキラキラ

 

 

どんな音を出したいのかを考えて

どうお爪を使うとそういう音が出せるのか

いろいろ試してみるのが1番ですニコニコ

 

 

でもまずは

しっかり弾く

これが1番大事ですおねがい



最後までお読み下さりありがとうございますハート

 

 

レッスンや演奏依頼についてのお問合せなど

ぜひお気軽にウインク

 

 

 

人生は選択の連続キラキラ

お箏のある人生をラブラブ

お三味線のある人生をラブラブ