お箏の楽譜は流派によって
記載の仕方が違ったりします
お教室では最初は
宮城道雄小曲集から始めるので
拍子は枠で区切られていて
3の指で弾くときは「3」
2の指で弾くときは「2」
強押しは「オ」
弱押しは「ヲ」
と書かれています
小曲集が終わるといろいろな曲を
練習するのですが
表記が全然違う楽譜もあります
なので、譜面の読み方をまず解説
小曲集ではひとつの枠が1拍で
そこに音がひとつなら四分音符
2個なら八分音符
4個なら十六分音符
と言う書き方なのですが
いつもと違う様子の楽譜
ちょんちょんと2個ついてたら
3の指
ちょんだけは2の指なんですよ〜と
生徒さんと共に確認
そして、右側の線も
なにもなしは四分音符
1本線のところは八分音符
2本線のところは十六分音符
って書き方なんです、、、
慣れるまで迷います
こう言う表記も統一されると
いいだろうに、、と思いますが
どれを基準にするのかで揉めそうですね
最後までお読み下さりありがとうございます
レッスンや演奏依頼についてのお問合せなど
ぜひお気軽に
人生は選択の連続
お箏のある人生を
お三味線のある人生を
