やっと7つ目まで来ました!

 

 

最後の小町は鸚鵡小町びっくり

 

 

乞食の老婆という設定・・・

なんだか寂しいですねショボーン

 


6つめで仏になりましたが

老婆になってからも伝説が残っているのは

さすがですねおねがい

 

 

年老いた小町をたずねて来た

陽成院に仕える大納言行家(ゆきいえ)

呈した院の憐れみの歌に対し、



元の歌の一字のみを変えた返歌を奉答し、

いわゆる「鸚鵡返し」を行って

才気の冴えを見せた

という伝説爆笑

 

 

小野小町は100歳の老婆になっても

才能は衰えることなかったんですね!

 

 

その歌というのが

 

雲の上はありし昔に変はらねど

見し玉簾(たまだれ)のうちやゆかしき


【訳】

宮中は、かつての昔と変わっていないが、

あなたは、昔見慣れた玉簾の中(宮中)が

なつかしくありませんか。

 


これをこのように返したそうです

 


雲の上はありし昔に変はらねど

見し玉簾のうちゆかしき



【訳】

宮中は、かつての昔と変わっていないが、

私は、昔見慣れた玉簾の中が懐かしいです。

(謡曲『鸚鵡小町』他)




相手の歌の「や」を「ぞ」に

替えるだけで鮮やかに返歌した、

鸚鵡返しの歌として有名とのことびっくり

 


小野小町はとにかく

才能溢れる歌人だったと言うことが

よくわかりましたニコニコ



以上で七小町に出てくる

7つの伝説を紹介する

小町シリーズは終了です爆笑



私自身が勉強になりました照れ





最後までお読み下さりありがとうございますハート

 

 

レッスンや演奏依頼についてのお問合せなど

ぜひお気軽にウインク

 

 

 

人生は選択の連続キラキラ

お箏のある人生をラブラブ

お三味線のある人生をラブラブ