宮城道雄先生の曲で
舞踏曲と言う曲があります![]()
最近レッスンでこの曲をしていて
やっぱりこの曲好き〜
と
思いながら弾いてます![]()
最初の師匠にこの曲を習った際
作曲された当時はお箏で
三拍子の曲はなかったのよ
と教わりました![]()
この舞踏曲は大正12年の作曲で
お箏が3パートそして十七絃と言う
四重奏曲![]()
舞踏曲ですからワルツ、と思いましたが
ワルツは円舞曲ですね![]()
ショパンの華麗なる大円舞曲も大好きです![]()
宮城道雄作曲の舞踏曲、
解説によると、
西洋音楽の楽曲構成や音階、和声構造などを
直接的に模倣した試みの曲とのこと![]()
このような、洋楽直輸入のような曲は
宮城道雄先生の作品ではとても
珍しいのだそうです![]()
ずんちゃっちゃ〜
ずんちゃっちゃ〜のリズムで
各パートが入れ替わりメロディを
奏でる![]()
脇役の時はメロディを引き立てることに
徹して、自分がメロディになったら
しっかり前にでる![]()
こう言うやりとりが
合奏の醍醐味ですね![]()
発表会でこう言う曲も
そろそろできそう
と思う
今日この頃です![]()
最後までお読み下さりありがとうございます![]()
レッスンや演奏依頼についてのお問合せなど
ぜひお気軽に![]()
人生は選択の連続![]()
お箏のある人生を![]()
お三味線のある人生を![]()




