リコーダーのテストがあるとのことで
練習していた息子くん![]()
リコーダーも大好きな私は
息子くんの演奏を聴いたら
黙っていられません![]()
もっと優しく息吐こうよ〜![]()
そこトゥッて切らないと![]()
そこで息継ぎしたら変![]()
などなど今まで散々言ってきたので
今では息子くんは私のいない隙に
練習をします(笑)
練習した痕跡発見![]()
音楽の教科書が置いてあったので
ペラペラめくっていると
中間あたりで日本の古典音楽として
雅楽が紹介されていました![]()
お箏出てくるかな
と思ったら
お箏は最後まで出てこず![]()
でも最後にお三味線は発見![]()
ですが![]()
私たちが弾く
中棹の表記がありませんでした![]()
なぜか太棹、細棹、三線の
3つのみ![]()
確かに細棹や太棹の方が
携わっている方々は多いのかも
しれません![]()
そして歌舞伎や文楽〜と紹介があるので
そこに当てはまらないというだけの
理由かもしれません。
ですが、並べて紹介するならば
ぜひ中棹を入れていただき、
三線はプラスアルファと言う形で
載せてほしかったなぁと思います![]()
そして日本の楽器として
お箏も載せてほしかったなぁと
思います![]()
最後までお読み下さりありがとうございます![]()
レッスンや演奏依頼についてのお問合せなど
ぜひお気軽に![]()
人生は選択の連続![]()
お箏のある人生を![]()
お三味線のある人生を![]()




