ピアノを習っていると
メトロノームに合わせて
テンポ通り弾く練習と言うのは
定番ですね
お箏の場合ピアノのように
教本も揃っておらず。
でもテンポ通り弾けてるかどうかの
確認には、やっぱりメトロノームは
欠かせません
音符の長さの違いなども
五線譜と違って
お箏の楽譜では
わかりづらいかな?とも思います
ひとつの枠にひとつしか書いてなかったら
1拍にひとつだけ
ふたつ書いてあったら2つ入れます
と説明しつつ実演するのですが
大人の方は割とそれだけで
伝わるのですが
子供さんの場合
伝わる場合と伝わらない場合が
マネしてみてね〜で一緒に弾くと
なんとなくできても
じゃ1人で、となると
ん?あれれ?
私の説明が悪いのかとも思いますが
言い方を変えてみても伝わらない
そうなると、もう聴いて覚えて
もらうしかありません
まずマネをする
これってとても大事です
意味がわからなくても
マネしていると
なんとなくわかったりしますね
繰り返し繰り返し
練習するしかありません
これは楽器の練習のみならず
日常の生活や仕事、
習慣などなどなんでも同じ
頭で理解してから行動するより
まずやってみる
体で覚える方が
早かったりします
私リズム感ないんです、と仰る方も
いるのですが(笑)
それまた思い込みで
繰り返し練習することで
解決できることが多いです
やっぱり練習です
最後までお読み下さりありがとうございます
レッスンや演奏依頼についてのお問合せなど
ぜひお気軽に
人生は選択の連続
お箏のある人生を
お三味線のある人生を
