新しい糸になって帰ってきましたおねがい





いろいろなわがままリクエストに

答えていただき

今回の吼噦専用の締め具合に

なりました爆笑



一度琴柱を立ててみて

押しやすさや音色を確認し、

さらに三を締めてもらい

六を緩めてもらいましたグラサン



楽器やさんが見ると

柱並びがちょっと〜なのかもしれませんが

音色優先、弾きやすさ優先!!

とさせていただきましたアセアセ



響くように、そして

押しで指が折れないように

調整完了ですウインク



今まで練習で使っていたお箏より

六が緩くなり七がキツくなったので

押し加減も慣れなければ汗うさぎ



あとは私自身の問題アセアセ



その後師匠に曲を聴いていただき

私の結論

やっぱり古典ってよくわからないガーン



なんで古典を選んだんだろうと

自分の選択に疑問を感じつつ

でもここが私の課題なので

練習あるのみ!



こんな風に弾いたら

おもしろいでしょ〜?

師匠が少しお手本を弾いてくださり




私にはよくわかりません!

危うく口から出そうになりましたが

なんとか我慢し(笑)



そうなんですねびっくり

と肯定も否定もせず、

ほんと正解がわからないわびっくり

大変な事態に陥っていますショボーン



わかるまで練習する



それしかないですねアセアセ

でもこう言う曲は、わかるまでに

何十年もかかるそうです笑い泣き



ちなみに今回は初めてこちらの糸に

しましたウインク





いままで使っていた

常盤ゴールドがメーカー廃業によりなくなり

他メーカーでも「ゴールド」品質を

出したとのことでびっくり



同じような糸に見えても

各社工夫をこらしていて

音色も違うものなんですねびっくり



そんなこんなでがんばっていますので

ぜひ聴きにいらしてくださいお願い





最後までお読み下さりありがとうございますハート

 

 

レッスンや演奏依頼についてのお問合せなど

ぜひお気軽にウインク

 

 

 

人生は選択の連続キラキラ

お箏のある人生をラブラブ

お三味線のある人生をラブラブ