またまたお久しぶりになってしまった
十七絃です
前回、8月の現代邦楽で弾いてから
ずっとカバーに入ったまま
立っていました
お教室の発表会もみなさん
だいぶ仕上がってきて
いろいろな合奏が始まっています
1曲、生徒さん同士の合奏に
十七絃で参戦する曲があり
初めての3人での合奏がもうすぐ
と言うことで慌てて練習(笑)
慣れてくると要領もよくなり
楽譜を見て
自分はこれを弾くのに
どのくらい練習が必要なのかと
予測をつけることができます
幸い今回の合奏の十七絃は
そこまで込み入ったものでは
なかったので
だーーっと練習して、
YouTubeの音源と合奏して
よしっ、完璧
やっぱり十七絃っていいんですよね
音色がいい
そして、ベースを辿っているので
曲の進む方向がよくわかり
曲調の変化や音の流れが
意識せずとも自然に感じられます
なので
私についてきて〜と思って
弾いたりするのですが
実際の合奏はそうはいきません
そして今回は生徒さん方の
引き立て役
しっかりと
曲を盛り上げます
最後までお読み下さりありがとうございます
レッスンや演奏依頼についてのお問合せなど
ぜひお気軽に
人生は選択の連続
お箏のある人生を
お三味線のある人生を
