お着物を着るとき

お着物のすぐ下には

長襦袢を着ますねおねがい 



長襦袢・・・読めますか?

ながじゅばんですルンルン





この長襦袢、本来はお着物と同じく

正絹(しょうけん)なのですが、



便利な世の中なので

二部式になっていたり

じゃぶじゃぶ洗える

ポリエステル素材だったり

本当にいろいろなタイプのものがありますキラキラ

 


が、私はやっぱり

着心地の良い正絹のものが

好きですキラキラ



そしてそう言う長襦袢のときは

半衿と言う襟を付けなければ

なりません!



これまたいろいろと

便利グッズがあるそうなのですが



私はいつも

昔ながらの方式、、、

針と糸で縫い付ける!ですウインク





お着物はいろいろ変えても

襦袢は使いまわしていたりします爆笑



なので襟も、、、

毎回変えるべきかもしれませんが

私は数回使いまわしたりしますアセアセ



うーん汚れてきたかも

と思ったら洗いますアセアセ



そしてまたアイロンをかけて

針と糸をだしてチクチク・・・



これがまた上手に

縫いつけれないんですよねアセアセ



毎回変な余白ができてしまいますガーン

いつになったら上達するのか

謎ですアセアセ



最後までお読み下さりありがとうございますハート

 

 

レッスンや演奏依頼についてのお問合せなど

ぜひお気軽にウインク

 

 

 

人生は選択の連続キラキラ

お箏のある人生をラブラブ

お三味線のある人生をラブラブ