北海道の小中学校は
夏休みも今週いっぱい
生徒さんたちも
宿題を早々終わらせてる子
いつも溜め込んでしまう子
いろんな子がいて
お話を聞くのがおもしろいです
夏休み中の会話はまず
「宿題どう」から始まります
小学校の自由研究も
我が家のキッズの学校では
「自由提出」となり
もうここ数年なにもしていません
石狩市内の小学校に通うNちゃん
土曜日のレッスンで
「宿題はもう大丈夫ね」と聞いたところ
「まだ終わってないんです」
自由研究残ってるんです
と(笑)
日曜日までに終わらせますって
日曜日って明日だよー笑
えーっ笑
大物残したねなんて話をしていたら
「私、お三味線の歴史について調べたんです」と
調べ物は済んだので
あとはそれをまとめて
写真を貼ったりしたら完成と
お三味線を自由研究のテーマに
選んでくれるなんて嬉しいですね
どんなことを調べたか教えてもらったら
「うんうん、そうそう」
と言う内容ばかりで
よく調べたねすごいよ
どうやって調べたのと
聞くと
Googleです
今の時代は調べ物が本当に
容易になりましたね
もう何年も通ってくれているので
お三味線の糸替えも慣れたものです
子供の可能性は無限大
最後までお読み下さりありがとうございます
レッスンや演奏依頼についてのお問合せなど
ぜひお気軽に
人生は選択の連続
お箏のある人生を
お三味線のある人生を
