8月の現代邦楽コンサートで
鈴音会として演奏する
Kのための斗為巾![]()
とても素敵な曲です![]()
沢井忠夫先生の曲、
素敵な曲ばかりで好きです![]()
以前、その合奏練習のことを
ブログに書いたところ
沢井比河流先生が
譜面台に置いている楽譜に気付いてくださり
わざわざコメントをくださいました![]()
沢井比河流先生もいろいろな曲を作曲されていて
どれもこれもかっこいい曲ばかりで
とても好きです![]()
特にOKOTOは、
このブログでも紹介したこともありますが
演奏するとみなさん
「かっこいい〜〜
」と喜んでくださるので
よく弾かせて頂いています![]()
さてさて肝心の
Kのための斗為巾
実は弾くのは今回が初めてです![]()
Kのための、というのは
沢井忠夫先生のお嬢様かなこさんのことを想い
作曲されたそうです![]()
そして斗為巾というのは、お箏の11番目、12番目、13番目の糸の名前です![]()
斗
と
為
い
巾
きん
と読みます![]()
曲の出だしが
巾為斗 巾為斗 巾巾巾為巾為斗と始まり、
ドレミにすると
ド シ♭ ソ ド シ♭ ソ ド ド ド シ♭ ド シ♭ ソ
なのですが、
ド シ♭ ソ ド シ♭ ソ の部分が
「かなこ かなこ」と
聞こえてきそうな感じです![]()
と思うと
ド ド ド シ♭ ド シ♭ ソ
の部分はどんな風に聞こえますか![]()
そんなことを考えながら聴いてみると
また楽しくなりますね![]()
最後までお読み下さりありがとうございます![]()
レッスンや演奏依頼についてのお問合せなど
ぜひお気軽に![]()
人生は選択の連続![]()
お箏のある人生を![]()
お三味線のある人生を![]()


