今回の演奏では

ピアノ椅子をお借りできたので

車から会場まで

 

 

左腕で

お箏を抱え

 

 

右腕に

立奏台(白木)の縦板

備品

自分の荷物

をかけ

 

 

右手には立奏台の横板を持って

 

 

1人で

 

 

1回で

 

 

運ぶことができましたびっくり

 

 

運びながら

椅子があった場合

どう持てばいいのかな?

考えましたが、

 
 

もう肩からかけるくらいしか

術がないなぁと

 

 

これからも1人のときは

椅子がお借りできると

楽だなぁと

 

 

妙に納得してしまいました爆笑

 

 

でも、椅子がある場合も

右矢印エレベーター 2往復

 

エレベーターの積み込み 1回

(扉を押さえながら)

 

エレベーター右矢印会場 2往復

(この場面では誰かしらに遭遇し助けていただけるパターンが多いです爆笑

 

 

で、運んでいます!!

 

 

発表会のとき生徒さんにも

お伝えしましたが

 

 

お箏の演奏は

 

 

肉体労働に始まり

肉体労働で終わりますチョキ

 

 

なので、二の腕の筋肉が、、、(笑)

成長しています笑い泣き

 

 

そして演奏前は

気合いが入っているのでしょう

疲れも痛みも感じませんが

 

 

終わって帰ってくると

あちこち痛くなりますアセアセ

 

 

1人だとそんな状況ですが

楽器店さんが

ついてくださるときは

とーっても助かります爆笑

 

 

ありがたいですおねがい

 

 

ちなみに演奏中も

優雅におしとやかにというイメージを持たれる方が多いのですが、

実際は汗だくですアセアセ

 

 

毎回お着物内はサウナ状態です〜笑い泣き

 

 

 

 

 

最後までお読み下さりありがとうございますハート

 

 

レッスンや演奏依頼についてのお問合せなど

ぜひお気軽にウインク

 

 

 

人生は選択の連続キラキラ

お箏のある人生をラブラブ

お三味線のある人生をラブラブ