十七絃が人気で爆  笑

 

 

十七絃についての

質問をいろいろいただいたので

ざっとご紹介したいと思います!

 

 

みなさんが気になる十七絃のナゾ爆  笑

 

 

質問1 

十七絃とお箏は弾くときのお爪は違いますか!?

 

 

答え 

はい、違いますルンルン

でも同じ場合もあります(笑)



なんのこっちゃ、ですねアセアセ

 

 

糸も太く糸幅(糸と糸の間)も広いので

大きめ&厚めのお爪が基本となっています爆  笑

 



 

ですが、ひとことで「十七絃」と言っても

伴奏の様なずんちゃっちゃ〜ずんちゃっちゃ〜と

弾くことが多い曲と



十七絃の独奏だったり

手の速い曲もありますので

 

 

曲によって使い分ける

 

 

というのが正解と思いますアセアセ

 

 

私自身、

十七絃用の大きめのお爪も持っていますが、

小回りが利くお箏のお爪で弾くときもありますウインク

 

 

質問2 

十七絃の調絃ってどうするんですか!?

 


答え

一の糸から

ドレミファソラシド〜

と合わせて行くことがとても多いですウインク

 

 

ドレミで並んでくれているので、

ピアノ感覚で音がイメージでき

私も十七絃がとても弾きやすいですおねがい

 

 

質問3

立奏台はお箏のものを使えますか!?

 

 

答え

十七絃用のものを利用する方が安心です!

 

お箏の方が幅が狭いので

お箏の立奏台にははまりません。

でも、向こう側を引っかけて

手前をはみ出させて上に乗せるなど

簡易的な利用は可能です!

 

ですがしっかりはまっていないので

やはり十七絃用のものが安心ではありますね音符

 

 

質問4

弾くのに力は必要ですか!?

 


答え

糸が太いので、

お箏よりもしっかりしたタッチは必要ですね音符

だからと言って力任せに弾く訳では

ありませんがアセアセ

 

運搬には、なかなかの力が必要です笑い泣き

 

 

質問5

十七絃っておいくらですか?

 


答え

ピンキリです(笑)

が、お箏よりは値が張りますねアセアセ

大きいですし、

今は材料不足という問題もあるようですびっくり



お箏職人さんもどんどん

減っているということですショボーン

 

 

材料も人材も限られているのですねおねがい

 

 

購入したいなぁという方はご相談くださいキラキラ


 

使っていない十七絃、

使っていないお箏などあれば

ぜひお譲りいただけると嬉しいですキラキラ

 

 

楽器ですから、

ただ置いておくよりも

誰かに弾いてもらえるのが

1番いいですよねラブラブ

 

 

でも!!

 

 

おうちに楽器があるわ、という方は

ぜひぜひご自身でも弾いてみてくださいおねがい

それが1番嬉しいですウインク

 

 

最後までお読み下さりありがとうございますハート

 

 

レッスンや演奏依頼についてのお問合せなど

ぜひお気軽にウインク

 

 

 

人生は選択の連続キラキラ

お箏のある人生をラブラブ

お三味線のある人生をラブラブ