座奏(正座)で演奏するときは

琴台(きんだい)と言うものに

お箏を乗せますウインク



生徒さんから

こんなご連絡がびっくり



練習していると

かところどころ

変な音がするんです



とのことびっくり



いつも同じ糸と決まっているわけではなく

日によるとびっくり



変な音ってどんな音ですか〜?と

動画を送ってもらい聴いてみると

確かに何かに共鳴しているような音がびっくり 

 

 

立奏台を使っていると

金具に反応して

ビーンと言う音がすることがあるのですが



座奏で

琴台なのにポーン



と言うことで



なんだろう〜と見ていると



んんんはてなマーク

琴台すごい中途半端に乗ってません!?





龍角のところに置く方と





口前カバー(右側)に置く方と

いるのですが




口前カバーのところに置くのが

正解!!

(と、私は思っています)



正式には猫足を使うので

猫足って、、、

こんな感じです猫






どちらでも良いのかもしれませんが

中途半端に乗せるのは

やめた方がいいですねアセアセ



あとは、変な音がする糸を

何度か押してみると

音がしなくなるかも!!



と言うことをお伝えして

ひとまず解決しましたウインク



近くの物に共鳴したりもするので

あれ?と思ったときは

周りをよく見てみると

良いと思います爆笑



それでも解決しなければ

楽器屋さんにご相談してみましょうウインク


 

最後までお読み下さりありがとうございますハート

 

 

レッスンや演奏依頼についてのお問合せなど

ぜひお気軽にウインク

 

 

 

人生は選択の連続キラキラ

お箏のある人生をラブラブ

お三味線のある人生をラブラブ