ピアノを習っていると
リズム練習があったり
4分音符はこれ、8分音符はこれ
4分休符はこれ、8分休符はこれでね、、、
と拍子に関するお勉強がたくさんありますね![]()
お箏はどうでしょう![]()
そもそも、元々の箏曲には
拍子は存在しませんから
4分音符だの8分音符だの、という
拍子に関するお勉強はありませんね![]()
ですが、現代曲もたくさんありますし
小曲集に関しても
1小節を4拍に
区切って書いているわけですから
一応、1・2・3・4という
拍子に合わせて弾く練習は必要になります![]()
大人の生徒さんの場合は
それまでいろいろな音楽に触れてきていたり
学校の音楽の授業も経験済み![]()
と言うことで
1・2・3・4という標準的な拍子はスッと
馴染んでくださいます![]()
ですが子供ちゃんたちを見ていると、、、
1・2・3・4・・・っていう
同じ速さで弾くんだよ〜
ここには音が2つ書いているから
タンタタって弾くんだよ〜
と説明しても
な反応になる子がいます![]()
お手本をマネして弾いてくれると
理屈が理解できなくても
全然問題ないのですが
マネっこが苦手な子もいますね![]()
そういう場合、
手拍子に合わせて弾く、というのも
難しい場合がほとんどです![]()
でも当たり前ですよね。
そんなこと習ったことないのですから![]()
ということで、
拍子感覚を鍛えるためには、
お箏を弾かずに
手拍子をしながら歌ったり
遊び感覚で
リズム打ちのまねっこをしてもらったり
そんなトレーニングが必要になってきます![]()
先生の言うとおりマネして
練習しているうちに
自然といろいろなことが
できるようになっていきますし
できるようになると
どんどん楽しくなりますね![]()
生徒さん一人一人に合わせて
いろんなレッスンを取り入れますので
ご安心下さい![]()
![]()
![]()
最後までお読み下さりありがとうございます![]()
レッスンや演奏依頼についてのお問合せなど
ぜひお気軽に![]()
人生は選択の連続![]()
お箏のある人生を![]()
お三味線のある人生を![]()


