お箏は主にお爪で演奏しますが、
お爪を使わず指で演奏する
ピッチカート奏法もあります
ピッチカート奏法のときは
楽譜に pizz
と書いています
そしてお爪での奏法に戻る際に
ord. と書いているんです
ord.と書いていたらお爪、
という風に認識はしていましたが
今までクラシックを勉強してきた過程では
ord.という用語を
習ったことがありませんでした
なので単純に ord.=お爪という
認識で演奏していましたが
先日レッスンで ord.の話題に
音楽用語だろうけれども
聞いたことないんですよね〜〜
なんて話をしてレッスンを終え
その日の夜にふと気になり
ネットで調べました(笑)
なんと
ord. は
ordinaireというフランス語、
oridinarioというイタリア語の略で
通常の奏法で
という意味なのだそう
納得です〜〜笑
お箏の通常の奏法
つまりはお爪で演奏するということですよね
どおりでピアノの楽譜で
見かけたことがなかった訳です
弦楽器などではピッチカートの後に
弓に戻す際はarco.と書かれていたりするようで
それと同じ意味合いなのだそう
arco.ならよく見ますけど、と
話していたピアニストさん
さすがでした
今さらですが勉強になりました
ちなみに読み方は
オーアールディーで良いのでしょうか
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです
最後までお読み下さりありがとうございます
レッスンや演奏依頼についてのお問合せなど
ぜひお気軽に
人生は選択の連続
お箏のある人生を
お三味線のある人生を
