変わった調絃の柱並びのとき



琴柱同士がぶつかって



音が上がりきらない、または



下がりきらないと言うことがありますびっくり



柱並び右矢印じならびと読みます!



もしくは



最初の調絃では大丈夫なのに



曲の途中で転調するときに



琴柱がぶつかって転調できないえーん



と言うこともありますタラー





転調右矢印琴柱の位置を変えて音を変えること



最終的には楽器屋さんのお世話になりますが



自宅で今どうしてものときも



当然ありますねルンルン



そんなときの対処法の



ご紹介ですキラキラ



まずひとつめウインク



左の方に琴柱をもうひとつつけると



テンションがかかりますので



音が上がります!!



左側の琴柱をつける位置で



テンションのかかり具合が



変わりますのでちょうどよいところを



見つけてくださいキラキラ



ただ、この方法は、



その糸の押しがある場合は使えませんアセアセ



そしてふたつめおねがい




この琴柱もうちょっと右に行ってほしいなと



思う場合はその琴柱を



小柱(こじ)に変えます!!



そうすると右に移動するので



邪魔にならないんですねおねがい



これまた強押しがあったりすると



押し切れないなんてことが起こりますアセアセ



いずれにしても練習のときの



応急処置ですので



本番までには



楽器屋さんにお願いして



糸の締め具合を調整して



いただきましょうキラキラ



どうしたらいいんですかー??



質問をくださったYさん



ブログネタのご提供ありがとうございました爆笑



みなさんも



これってどうなの??など



質問がありましたら



ぜひぜひお知らせくださいねおねがい



最後までお読み下さりありがとうございますハート

 

 

レッスンや演奏依頼についてのお問合せなど

ぜひお気軽にウインク

 

 

 

人生は選択の連続キラキラ

お箏のある人生をラブラブ

お三味線のある人生をラブラブ