リズムがとりづらい曲などには



1、2、3、4と拍子を刻みながら



手拍子したり歌ったりで



練習すると効果的ですねウインク



同じフレーズの三連符が続くときに



何回目を弾いているのかわからないガーン



となってしまったときには



1とっとー



2とっとー



3とっとー



4(しー)とっとー

 

 

と、何拍めかわかるように



数えながら練習するのですが、、、



息子くん、



1とっとー2とっとー3とっとー

4とっとーおっとっとー



と最後におっとっと登場びっくり



確かに「おっとっと」も



歯切れの良い三連符には



良さそうです笑い泣き






さらに、リズムが変則になるときは



言葉に変えるとリズムが保てますねおねがい



私の母校の音楽科では



三連符は「はなこ」が定番でした。



はなーこ



でもなく



はなこー



でもなく、





ですよねルンルン



三連符のあとに十六分音符が来るのであれば



手拍子しながら



はなこ はなこ なかむら なかむら



です!

上矢印なかむらも母校の定番でした笑い泣き



でも、お教室では



子供達にもわかりやすいように



いちご いちご パプリカ パプリカ



にしています笑い泣き




 

好きな言葉を見つけて練習するのが



いいですねキラキラ



最後までお読み下さりありがとうございますハート

 

 

レッスンや演奏依頼についてのお問い合わせなど

ぜひお気軽にウインク

 

 

 

人生は選択の連続キラキラ

お箏のある人生をラブラブ

お三味線のある人生をラブラブ