11月に第1回の発表会を開催しましたが

 

 

改めて、開催して良かったなと思っています爆  笑

 

 

まだ始めて日が浅いみなさんだったので

 

 

邦楽関係の演奏会を聴いたことがある方もいれば

 

 

ない方も当然いました。

 

 

なので、

 

 

お箏やお三味線でどんな曲が弾けるのか

 

 

そしてどうして両方弾くのか

 

 

ということが、

 

 

発表会を開催したことで

 

 

少し分かっていただけたような

 

 

印象がありますルンルン

 

 

特にお三味線は、ひとことに「お三味線」と言っても

 

 

いろいろなジャンルがあります。

 

 

流派が違えば、楽器も違い、バチも大きさも違い、

 

 

習得する曲も全然違います。

 

 

私のお教室で教えているのは地唄というジャンルで

 

 

基本的にはお箏と一緒に合奏するお三味線ですルンルン

 

 

発表会を聴いて

 

 

あんな風に弾けるようになりたい!

 

 

お箏の方が「お三味線も弾きたいキラキラ

 

 

お三味線の方が「お箏も弾きたいキラキラ

 

 

などなど、少なからず良い刺激になったようです爆  笑

 

 

発表会後、お箏に転向することになったKちゃんルンルン

 

 

 

 

 

 

やってみてわかることもたくさんあるので

 

 

今度はお箏をがんばってくれると良いなと思いますウインク

 

 

お箏とお三味線、最初に興味を持つ楽器はみなさん違います。

 

 

たまに、お箏とお三味線どっちが簡単ですか?

 

 

と聞かれることがありますアセアセ

 

 

楽器ですのでどちらが簡単で

 

 

どちらが難しいということはありません。

 

 

どちらも難しいことがたくさん出てきます。

 

 

そこで「できないから嫌だ」とすぐに諦めるのか

 

 

弾けるようになりたいと思って努力するのかで

 

 

その先が変わってきますねおねがい

 

 

努力せずに上手に弾ける楽器なんてありません爆笑

 

 

楽しいかどうかで向き不向きというのは出てくることもありますが、、、

 

 

でもそれはずっと何年も何十年も続けて

 

 

やっとわかることだと思いますルンルン

 

 

まずはコツコツ練習をすること。

 

 

それが上達の近道ですねウインク

 

 

最後までお読み下さりありがとうございますハート

 

 

レッスンや演奏依頼についてのお問い合わせなど

ぜひお気軽にウインク

 

 

 

人生は選択の連続キラキラ

お箏のある人生をラブラブ

お三味線のある人生をラブラブ