みなさん、お箏の楽譜は見たことがありますか??

 

 

五線譜の場合、

 

 

4分音符

 

 

8分音符

 

 

16分音符

 

 

などを習い

 

 

全音符は4分音符が4個分ですヨ

 

 

2分音符は4分音符が2個分ですヨ

 

 

4分音符は8分音符2個分ですヨ

 

 

などなど、音符の長さを覚えるお勉強もありますウインク

 

 




お箏の楽譜はどうでしょう??

 

 

音符の種類の勉強はキョロキョロキョロキョロキョロキョロ

 

 

ありませんびっくりびっくりびっくり

 

 

1つの枠に音が1個しかなければ1拍に1つ

(つまり4分音符)

 

 

1つの枠に音が2個入っていれば1拍に2つ

(つまり8分音符)

 

 

4つ入っていれば16分音符

 

 

という解釈になりますウインク

 

 



3個入っていればそれは3連符です音符

 

 

なので、1枠を1拍として捉え、



書いてあるだけの音を弾くと

 

 

曲が成り立つようになっているんですね爆  笑

 

 

そして五線譜にあるような付点などもありません爆笑

 

 

それではどうやってそのリズムを把握するのかと言うと・・・

 

 




なんとなくそれっぽく書いてるんですねウインク

 

 

1拍の下の方で弾けば付点っぽいリズムになる!

 

 

という解釈ですキラキラ

 

 

一見分かりづらいようにも思いますが、

 

 

とっても合理的ですキラキラ

 

 

ただ、たまーに



「ちょっと下にずれているような?



ずれていないような?」

 

 

という微妙に見えるときもあるのが

 

 

悩みどころではありますがアセアセ

 

 

また、曲の解釈により



同じように書いていても



ちょっとニュアンスを変えることがあるのも



邦楽の魅力のひとつなんでしょうねおねがい


 

最後までお読み下さりありがとうございますハート

 

 

レッスンや演奏依頼についてのお問い合わせなど

ぜひお気軽にウインク

 

 

 

人生は選択の連続キラキラ

お箏のある人生をラブラブ

お三味線のある人生をラブラブ