主催する発表会の楽器選びおねがい



お箏は曲によって調絃が違ったりしますアセアセ



基音が同じで平調子から乃木調子



などであれば4本を半音ずつ変えるだけなので



楽器を変えるほどではありませんが、



基音が違うと13本音を変える必要があるため



さっと次の曲へ!と言うわけにはいきませんアセアセ



調絃する時間を節約したい場合は、



その基音に合わせた楽器を用意しておくと



時間短縮になりますルンルン



基音右矢印壱越(いちこつ)→D(レ)

 


の楽器が1番出番が多いので先に決め



次は基音右矢印盤渉(ばんしき)→B(シ)



の楽器選びキラキラ



実際に使うTさんと楽器を変えつつ合奏おねがい





これがいいかなぁーと密かに思っていた楽器を



Tさんも第1希望として選んで下さり



相思相愛で無事に決まりましたルンルン




またまたお菓子を頂戴しまして



ありがたいかぎりですラブラブ




ごちそうさまでしたピンクハート



最後までお読み下さりありがとうございますハート

 

 

レッスンや演奏依頼についてのお問い合わせなど

ぜひお気軽にウインク

 

 

 

人生は選択の連続キラキラ

お箏のある人生をラブラブ

お三味線のある人生をラブラブ