先日見学に来てくれた2年生たち
質問をたくさん用意してくれていました
Q.お箏はどうやって弾きますか
A.琴爪というお爪を付けて絃をはじいて弾きます
Q.他にどんな楽器を持っていますか
A.教えてはいないけれどピアノもあります
(フルートとリコーダーもあったなぁ。。。鉄琴も。笑)
Q.お箏はいつ作られましたか
A.奈良時代に中国から伝わりました
Q.お箏は何でできていますか
A.桐の木です
Q.誰がお箏をおうちに運んでくれましたか
A.和楽器やさんです
Q.1日何時間くらい練習しますか
A.曲をたくさん抱えているときは1日何時間も練習します
(練習しない日もあることは秘密です)
Q.お箏でどんな曲が弾けますか
A.昔から伝わる曲も弾きますし、
みんなが知っているような曲も弾けます
ここで「千本桜も弾けるの」と
計2グループから質問が
千本桜って子供達にそんなに有名なんですか
弾けますよ〜〜
弾いて
いいよ
レッレード レッレード レッレード レーファー
レッレード レッレード レッレード レーファーソーラー
すごーーい
こんなこともあろうかと、
体験用の平調子のお箏のみではなく
ドレミ音階に合わせたお箏も準備していた私、
さすがですね
お箏っておもしろいと
思っていただけたと思います
来年もまち探検で見つけてくれますように
最後までお読み下さりありがとうございます
レッスンや演奏依頼についてのお問い合わせなど
ぜひお気軽に
人生は選択の連続
お箏のある人生を
お三味線のある人生を