お休みの日のレッスン室、、、
こんなことになっています
わざと専門用語盛りだくさん
お箏は曲によって調絃が違うことが多く、
調絃が違うということは
琴柱(ことじ)の並び方が変わります
練習する曲に応じて
琴柱を並び替えて練習するのですが、
「なんか音が変〜」
「なんかよくわからない〜」
と、キッズ達に度々呼ばれると
いろんなことが中断されてしまうので
楽器も複数あることですし、
練習に必要な準備をして並べておきます
そうすると、各自の都合の良い時間に練習することができます
ちなみに隣の部屋は
十七絃箏とお三味線の
練習部屋となっています
一緒に練習したり自主練したり、、、
リビングで家事をしていても音は聴こえているので
私は我慢しきれず
「ねぇ、今のところね、、、」
「ここの2小節10回」
「はい、あと10回」などと
指示が飛んで行くこともしばしば
練習も、工夫して効率よく進めていくことが大切ですね
最後までお読み下さりありがとうございます
人生は選択の連続
お箏のある人生を
お三味線のある人生を
大好評
ちゅーるちゅーるちゃおちゅーるの演奏動画です