尺八とお箏の二重奏曲はたくさんあります![]()
このとき頭を悩ませるのが、、、調絃です![]()
お箏は「○調子」というお調子の指示の他に
一の糸を何の音に合わせるかで調絃(音階)が変わってきます![]()
例えばこんな風に書いています。
八寸管のロとお箏の一の音を合わせる![]()
ロ
レ(D)と何度かご紹介しましたが、
基本の八寸管の場合です。
基本的には尺八ですから八寸管です![]()
尺八=一尺八寸
なので、尺八と言います![]()
ですが、曲によってこんなときがあります。
六寸管のチ
四寸管のレ
そうなると私たちも
六寸管のチ![]()
四寸管のレ![]()
![]()
と調べ物が始まるのです![]()
(覚えておけばよいことではありますが
)
ちなみに
一尺八寸なので尺八と言いますが
もしも一尺四寸でも尺四とは呼ばずに
長さに関わらず尺八と呼びます![]()
(と、先日藤原道山さんが解説されていました
)
尺八も奥深いですね![]()
最後までお読み下さりありがとうございます![]()
人生は選択の連続![]()
お箏のある人生を![]()
お三味線のある人生を![]()
大好評![]()
ちゅーるちゅーるちゃおちゅーるの演奏動画です![]()






