お三味線の譜めくりがなかなか大変なことをご紹介しました。
人前で弾くときにはそれ用に楽譜を作ります。
なぜかと言うと、、、
どんどん落としていくので曲の終わりにはこうなります
これはまだ良い方で、
瞬間的に勢いよく落とすことがよくあるので
1m以上先に楽譜が飛んで行くこともあります
練習のときは全然良いのですが、
人前で弾くときにはさすがに見栄えが、、、
ということで
普通の譜面の様にめくっていけるよう
楽譜を作ります
なるべくめくりを少なくするため、
まず私は
B4をA4に縮小コピーします
そしてセロテープで地道につなぎ合わせていきます。
先日息子のヘアカット中に作業してました
今回は11枚
ながーーい1枚になったところでいつも思うこと。
巻物のようにして、
弾くペースに合わせて自動巻き取り
していってもらえると
とっても助かるのに
そんなくだらないことを考えながら、
今度は譜めくり出来そうな箇所で折って
楽譜を畳んでいきます
完成〜
本番が近づくと練習以外にも
この楽譜の準備というのが
なかなか大変なんですよね
ということで、演奏者としてのちょっとした苦労のご紹介でした
舞台じゃなければiPadなどで楽譜を見る方もいらっしゃいますよね
どんな風になっているんでしょう
私はしばらくこのアナログ方式が続きそうです
最後までお読み下さりありがとうございます
人生は選択の連続
お箏のある人生を
お三味線のある人生を