根曳松門松



お正月にお迎えする歳神様が


降りてくるときの目印になるように


玄関先に飾る門松


門松の原型とも言われていて、


京都で多く見られる玄関飾りなんですねウインク

これは根曳松と少し違いますがアセアセ



根ごと引き抜いた松右矢印根曳松{emoji:門松}


なぜ急に根曳松のお話をしたかと言うと、、、


いま根曳の松(ねびきのまつ)と言う


曲を弾いているからです{emoji:笑い泣き}


先日のAメロ Bメロの話から、

お箏の曲は前唄・手事・後唄ですよと


ご紹介しましたので


この、1曲で30分ほどもある大曲


根曳の松と言う箏曲の構成を


ご紹介しようと思ったのでした{emoji:爆笑}


楽譜をざーっと確認しますと


前唄右矢印手事右矢印中唄右矢印手事右矢印

中唄右矢印手事右矢印初段右矢印二段右矢印後唄

 
となっていました{emoji:爆笑}


散らしがなく手事が段になっている構成{emoji:音符}


手事(てごと)と言うのは、歌のない器楽部分。


こうして複雑な構成になり、曲が長く


どんどん展開していくんですね{emoji:びっくり}


ちなみに歌詞は

新春の祝い長寿祈願を歌っています{emoji:おねがい}


おめでたいですね拍手


最後までお読み下さりありがとうございますハート

 

 

人生は選択の連続キラキラ

お箏のある人生をラブラブ

お三味線のある人生をラブラブ

 

 

    フォローしてね…