札幌市にある箏・三味線教室 結生の会です🤗
いつもお読み下さりありがとうございます
譜読みの際に拍子を確認する際
ソルフェージュの技を使っていることを
ご紹介しました
そもそもソルフェージュってなんでしょう
ソルフェージュ(仏: solfège)
西洋音楽の学習において楽譜を読むことを中心とした基礎訓練のこと
です
学生の頃
ソルフェージュ
聴音
楽典(音楽理論)
というように授業が分かれていましたが、
これらを総称してソルフェージュと呼ぶようですね
ソルフェージュ=視唱
というのは私の認識誤りでした
楽譜をよむにはその音程・リズムを正確に把握することが必要です
なのでソルフェージュ力があると
譜読みが早く、
そして譜面を見るだけでどんな曲なのかが
想像できますね
が
ここがお箏と違うところで、
お箏は曲によって基音が変わりますし
調絃によって同じ糸でもその音程が変わってしまいます
なので、リズムこそ見た感じで分かるものの
箏譜を見てソルフェージュ、、というのは
とってもハードルが高いです
ですが
箏譜を見て初見で唱うテストもありませんので、
気にはしていません
みんな違ってみんなイイ
ですよね
相変わらず譜読みは地道にがんばるのみです
最後までお読み下さりありがとうございます
人生は選択の連続
お箏のある人生を
お三味線のある人生を