札幌市にある箏・三味線教室 結生の会です🤗
いつもお読み下さりありがとうございます
先日のお三味線の準備に続き、
今日は片付け方のご紹介です
準備の仕方はこちらをご覧くださいね
え?
逆の手順でやればいいだけじゃないの
と思った方
出すのは簡単ですが、片付けるのって意外に
あれ?
と思うことがあります
〈練習が終わったらまずすること〉
1 お三味線とバチをつや布巾で拭きます
棹の他、糸巻きもしっかり拭きましょう
バチも忘れずに拭きます
2 糸を緩めて駒を外します
3 一の糸を二の糸に乗せます
サワリ溝の保護のためです
4 和紙袋に入れてから長袋に入れます
棹の方は長袋の角に合わせます
そしてお着物の襟のように重ねます
胴のところの紐を根元でギュッと締め、
くるくると棹に巻いていき、
元通りケースに入れて終了です
最後までお読み下さりありがとうございます
人生は選択の連続
お箏のある人生を
お三味線のある人生を