札幌市にある箏・三味線教室 結生の会です🤗

 

いつもお読み下さりありがとうございますニコニコ

 

 

お箏とお三味線も実はいろいろなジャンルがありますニコニコ

 

 

私たちが携わっているのは地唄というジャンルなのですが

 

 

地唄とは何でしょう?


 

 

 

 

 

地唄は、16世紀頃に生まれた三味線音楽で、

 

 

主に上方(かみがた)を中心に

 

 

弾き歌いの盲人音楽家の専門芸として伝承されましたびっくり

 

 

(上方右矢印京都や大阪など関西を指しますニコニコ

 

 

そしてその三味線伴奏とする声楽曲である地唄に

 

 

箏曲を組み合わせて合奏形式の地唄系箏曲を作り

 

 

箏曲はさらに発展していったと言われていますおねがい

 

 

 

 

 

 


同じ曲名でも流派によって



少し歌が違ったり、



メロディが違ったりします。


 

 元々あった三味線曲に後からお箏の手を付けたもの、



元々三味線とお箏とが作曲されていたもの、



様々ですおねがい

 

 


なので、

作曲者:○○

箏手付:○○

 


というように標記されており、箏の手付けが各々の流派によって違ったりしますびっくり

 

 

ですから、同じ曲~と思って聴いても印象が全然違うということがよくあります!

 

 


興味深いですねおねがいおねがいおねがい

 

 

 

もし演奏会で古典を聴く機会がありましたら、ぜひその辺りの違いもお楽しみくださいキラキラ

 

 

 

最後までお読み下さりありがとうございますハート

 

 


人生は選択の連続キラキラ

お箏のある人生をラブラブ

お三味線のある人生をラブラブ

 

 

    フォローしてね…