札幌市にある箏・三味線教室 結生の会です🤗

 

いつもお読み下さりありがとうございますニコニコ

 

 

 

 宮城道雄先生の曲で漁村の曙と言う、



箏と尺八の二重奏曲があります。

 

 

漁村の様子が本当によく表されているなぁと感じる曲なのですが、

 

 

ってそもそも?

 

 

 

と改めて思い、ググってみました。





そしたらびっくり

 

 

 

 

 

 

曙太郎さんがまず出てきました爆笑

 

 

そうですよね!そうですよね!



曙と言ったらまずこの方です!!爆笑

 

 



 

ですがアセアセアセアセアセアセ

 

 

 

地名になっていたり、名称で使われていたり。

 

 

 

思い出すのは

 

 

春はあけぼの。

 

やうやう白くなりゆく山ぎは、


すこしあかりて、

 

紫だちたる雲の細くたなびきたる。

 

 

 

という清少納言枕草子の冒頭ですねルンルン

 

 


子供の頃、一生懸命暗記した記憶がおねがい




現代語訳は


春は夜がほのぼのと明けようとする頃(が良い)。(日が昇るにつれて)だんだんと白んでいく、山際の辺りがいくらか明るくなって、紫がかっている雲が横に長く引いている様子(が良い)。 


 

ですおねがい




曙色と言う素敵な色もありますラブ




言葉の意味をしっかり理解すると



イメージが膨らみますねお願いお願いお願い





最後までお読み下さりありがとうございますハート

 

 

人生は選択の連続キラキラ

お箏のある人生をラブラブ

お三味線のある人生をラブラブ

 

 

    フォローしてね…