札幌市にある箏・三味線教室 結生の会です🤗

 

いつもお読み下さりありがとうございますニコニコ

 

 

 

お箏は歌を歌いながら弾くことがとても多いです。

 

 

その音域はとっても広いことをご存知でしょうかびっくり

 

 

流派によって異なるお話ですので、あくまで私が所属しております流派のお話としてお聞き下さいお願い

 

 

さらには、私の個人的見解です!!

 

 

 

私が携わる歌のある曲として

地唄

歌曲(宮城道雄作曲)

宮城曲(宮城道雄作曲)

 

と3種類あります。

 

 

 

なぜ3種類と考えるのか、、、

 

 

それは

 

 

発声の違い

 

 

です。

 

 

私はその3種類で声の出し方を変えています爆笑

 

 

 

地唄はとにかく低音ですアセアセそして基本的に地声で歌います。

 

 

下はピアノで言う、ヘ音記号のド

 

 

まで出すことが多いです。

 

 

なので喉を思いっきり下げて低音を出すんですね。

 

 

きっと私は二重アゴショボーンになっていることと思いますが、やむを得ませんショボーン

 

 

 

そして、歌曲となると!!

 

 

上はト音記号の1オクターブ上のシ

 

 

 

まで出てくることがありますアセアセ

 

 

CDなどではソプラノ歌手が歌を歌い、箏伴奏と言うパターンもあるくらいですびっくり

 

 

 

では宮城曲は?と言うと、地唄ほどは低くなく宮城歌曲ほどは高くないです。

 

 

そして地唄のような節回しはせず、かと言って歌曲のようなビブラートも封印します爆笑

 

 

独特のニュアンスを持っている気がしていますウインク

 

 

 

3オクターブ近い声域を歌いこなすって、なかなかすごいことだと思いませんか?

 

 

 



お箏とお三味線で二刀流と書いたことがありますが、こんなに歌も歌って三刀流ですねおねがい

 

 

 

 

春の海で有名な宮城道雄先生はたくさんの曲を作曲されていて、歌曲もたくさんあるんですよキラキラキラキラ

 


 

最後までお読み下さりありがとうございますハート

 


 

人生は選択の連続キラキラ

お箏のある人生をラブラブ

お三味線のある人生をラブラブ

 

 

    フォローしてね…