札幌市にある箏・三味線教室 結生の会です🤗
いつもお読み下さりありがとうございます![]()
お箏の各部位の名称は、ある生き物になぞらえて付けられていることをご存知でしょうか?
さて、どんな生き物でしょう![]()
神の使いと書いたこともヒントです![]()
長いですね![]()
中国から来ましたね![]()
神の使い・長い・中国
答えはもうわかりますね![]()
龍です![]()
![]()
![]()
長いお箏の弾く側が「頭」、向こう側が尻尾と見立て、各部位の名称が付けられています![]()
頭(弾く側)はこんな感じです![]()
龍頭(りゅうとう)と読むこともあります
しっぽはこんな感じです
普段は見えませんが、横はこんな風になっています
猫足は座奏のときのみ使います![]()
龍舌の部分は、蒔絵になっていたり螺鈿細工が施されていたり、個々で違います![]()
私のお箏には名前の恵子の恵の文字が入っているんですよ![]()
ただ、この部分は普段は口前カバーを付けており隠れています。
演奏の際は口前カバーを外していますので、お箏を演奏されている方を見かけた際はぜひ舌(ぜつ)をチェックしてみて下さい![]()
〈最後に〉
お箏は使わないとき壁に立てかけて置くことがありますが、尻尾部分は丸みを帯びているため、立てかける際は頭を下にして立てかけます![]()
逆にしてしまうと倒れてしまいますのでご注意下さい。
最後までお読み下さりありがとうございます![]()
人生は選択の連続![]()
お箏のある人生を![]()
お三味線のある人生を![]()







