札幌市にある箏・三味線教室 結生の会です🤗

 

いつもお読み下さりありがとうございますニコニコ

 

 

 

先日お三味線のレッスンにお持ち頂くものをご紹介しました。



 

今日はお箏のレッスンにお持ちいただくものをご紹介したいと思います爆笑

 


 

まず、お三味線と同様に楽器はお教室のものを利用しますのでお持ちいただかなくて大丈夫です爆笑

 

 

 

〈持ち物〉

・お爪

・楽譜

・赤鉛筆

・たこ糸びっくり


 

ですキラキラキラキラキラキラ爆笑

 

 

 

・お爪

生田流ですので四角いお爪、角爪です。

ご自身のお指にあったお爪を作って頂きます。

 

 

 

・楽譜

こちらも始めは小曲集からです。基礎を学んだら、ご希望に応じていろいろな曲を取り入れながら進めていきますルンルン

 

お唄のある曲ない曲、いろいろな曲がありますキラキラ

 

 

お箏本来の曲ももちろん楽しいのですが、日本の歌やお馴染みのポピュラー曲やディズニーの曲などもお箏で弾くと楽しいですよウインク

 

 

 

・赤鉛筆

糸への印付け用です!

 

 

演奏準備の際、私が赤鉛筆で糸に一生懸命印を付けている姿をご覧になったことのある方もいらっしゃると思いますウインク

 


「転調」をスムーズに正確に行うための準備なのです!!

 



 

image

 


 

転調=調を転換させること

 

 

 

急にガラッと曲の雰囲気が変わることがありますよね。それです!!

 

 


お箏の転調は琴柱を動かすことで行います。

 

 

 

13本の糸を有効に使うために、同じ糸で違う音を出すんですねキラキラ

 

 

曲の途中で琴柱を動かして半音または1音下げたり上げたり音符


 


弾いている最中に動かすので、正確に転調するためにどこまで琴柱を移動させるかという目印があると大変助かるんですねグラサン

 



 小学校以来、久々に大活躍の赤鉛筆です爆笑




〈注意〉

 印は付けますが、必ず自分の耳でも確認して微調整することはとても大切ですキラキラ



 

・たこ糸

たこ糸と言ったらローストビーフでも作るのかと思いますねアセアセ

 






実はたこ糸は万能でしてキラキラ

 



転調で付けた印を消すのに大活躍です!!

 


 

お琴の糸の赤鉛筆で印が付いている箇所にたこ糸をぐるりと1周〜2周させ、両端をそれぞれ引っ張り



ギコギコ・・・

 

 



すると糸に付けた印が消えるのですびっくり

 

 

 

別な曲を弾く際に違う印を付けたりすることがありますので、楽器を片付ける際は付けた印は必ず消しておくようにしますウインク

 

 

 

 

 

最後までお読み下さりありがとうございますハート

 

 

 

 

 

人生は選択の連続キラキラ

お箏のある人生をラブラブ

お三味線のある人生をラブラブ

 

    フォローしてね…