
『こんなお茶はじめました。』
これが製品名?もしや?
メーカーが『SANKO』・・・うう、初めてきいた。
なんか可愛いというか、気になる。飲んでみたい。いや、味は想像つくからいいか・・・写真じゃなくて、生ラベルみてみたいです。
というお茶に続き、コーラ。黄色のコーラ?

『INCAKOLA』(インカコーラ?)
これはなに?味は?どんな味なの?気になる。これは、飲んでみたい。きっぱり飲んでみたい。お土産よろしくお願いします。写真を送ってくださった方。
7月5日の火曜日夜、7時半から六本木STBです。
29日のソロコンサートとは全くサウンドが違いますから。
正直、どっちがといわれると、どっちもレアなのよね。GAYOとしては。
ソロでやることも、しばらくないだろうし、吉岡さんとコラボすることも10年ぶりというくらいだから、次は50歳くらいのころだろうし・・・えぇ・・・生きてればね。

時間があえば、両方是非いらしてくださいませ。サービスで、リハーサル後の集合写真。若いヴァイオリニストとチェリストの男性もいまっせぇぇぇぇ!ヴァイオリニストは芸大系、チェリストは東京音大系でごじゃります。
P.S.
この野菜の安さ・・・みて。東京がいかに高いか。ショックです。

とおもいきや、確かに安くて新鮮っぽいけれど、東京の安売りと値段は拮抗しているかもしれない。この値段がデフォルトならば・・・なんと住みやすいところなのだろう。はて、この写真はどこの場所なのか。インカコーラとお茶の写真あたりから想像はつくかしら?(笑)
P.S.2

普通に、グリーンカレー。Studio最寄りの「代々木上原駅」が改装されて、食べ物やが増えたのです。
・水山(うどん)
・鎌倉パスタ(スパゲッティ)
・スターバックス(喫茶店)
・なんちゃら(中華)
・コージーコーナー(ケーキ)
・バーガーキング(ファーストフード)
・箱根そば(立ち食いそば=座り食いだけど)
・とんかつや(とんかつや)
・Subway(サンドイッチや?)
・KALDI(食い物やじゃないけど)=グリーンカレーの粉をここで買ってみた
・サンマルクカフェ(喫茶店)
・なか卯(どんぶりや?)
いっぱいでしょう。
知人が、おばあちゃまを連れて代々木上原でうどんを食べたいということで、うどんや探しを昨日した。よくいっている「五行」(ラーメンや)の上にあるうどんやも一度いった。太くてコシがあってよし。値段は800円+で高め。そしてこの水山にもいってみた。若者向けっぽいけれど、とりあえずリサーチで。あまり外食したくないのだけど、こういう動機がないといかないから、渡りに船。うん。中くらいの細さ。まずくはないとおもう。おばあちゃま、大丈夫かなぁ。そして3軒目としては、「なか卯」がある。あそこは間違いなく関西風うどん。
と、リサーチして知人に報告する。偉いぞ、GAYO。がんばった。
じゃなかった、トピックは、「グリーンカレー」。夏だねぇ。久々に作ったのよ。きっかけは、7月5日のコンサートまで、もうStudioにこもっているからというのと、丸正さんで、韓国産のパプリカが1個98円で安くて、赤と黄色一個ずつかっちゃったから。焼いて食べてもいいのだけど、GAYOの場合、パプリカといえば、「グリーンカレー」となってしまう。Studioの食品庫をごそごそ探したけれど、ココナッツミルクの缶はあれど、グリーンカレーのパウダーがない。いつもいってるおっちゃんのお店で買おうかと思ったけれど、ここはできたばっかりのKALDIに初見参。2種類あったけど、使い慣れた方を買ってみた。あぁ、値段比較してなかったわ。
野菜室には、いろいろ野菜が残っていたので、いつもは入れないのだけど、今回は全部いれてしまった。
・グリーンカレーの粉
・鳥もも肉だか、むね肉だか・・・(こだわってない)(昔かった安かったやつの冷凍もの)
・たけのこ
ここまでは普通なのよね。
・なす
・きのこ
とかいれるとさもグリーンカレーになるのだけど、なすもなし、きのこもなし。
冷蔵庫にあったのは、
・ニンジン
・たまねぎ
(おい、普通のカレーの具材じゃないですか)
それに
・アボガド
(ひぇぇぇ、トマトカレーとかには入れたような気がしたけど)
おまけで、
・うずらの卵(水煮)
それを全部つかってしまったら、こんな感じ。
6月のダイエットは無事に3kgやせまして。
だけど、まだお腹周りがプニプニしてまして。
数年前の知り合いの方が、こういうお腹のお肉のことを「ラブハンドル」っていうんだよと教えてくれた記憶あり。そう、決して恥ずかしいものじゃないのだ!っていうわけでダイエットしていたわけじゃなくて、5日の衣装が入らなくなるからしていたのだ。
カレーは、まだ煮込み中。冷やしては煮込み、冷やしては煮込みを4回くらいやると、いい感じ。明日、明後日はグリーンカレー三昧となりそうです。
P.S.3
5日の火曜日は、平日夜で出にくいでしょうけれど、お時間ある方はのぞきにいらしてくださいませ。
ぜひぜひ。普段やらない歌の伴奏を箏でやってまっせ・・・・特に「夕顔」いいでっせ。
「枕草子」の「夏」も箏でっせ。いいでっせ。あぁ、ネタバレしてしまった。