熊本・墓参り / fan-club | Gayoのブログ

Gayoのブログ

思いついたことをきままに、連絡事項あり、更新情報あり。
http://www.gayo-studio.com/

2,009年の大晦日に、若い頃一緒に練習していた箏の友人が亡くなった。
という話は、そのころからちょこちょこブログに書いている。


私の音楽人生の関係者で、私より若い人が亡くなったのは初めて。


そのころ、私も人生の最大(今のところ)のどん底に落ちていたので、なかなか墓参りにはいけなかった。


今回、いってきた。熊本空港ー熊本ー玉名というところ。
遠いような、近いような。

今日はそんなお話。

それと、ファンクラブ設立の話。追加。






=====
ここから先は、時間ある人
=====








昨年、福岡関連に3回お仕事でいった。
北九州空港2回、福岡空港1回。そして今回は、熊本空港。
出発は、もちろん羽田空港。
今回は、仕事ではないので、楽器なし。
小さなBAG1つだけ。
中には・・・マッキントッシュ入門BOOKと、週刊少年マガジン・・・。
(水曜日出発だったから)
(てか、荷物それだけ?)


写真がぼけているのは、もしかしたらレンズの横のスイッチがチューリップマークだったのかもしれない。よくわからないけど、チューリップマークのときってぼけちゃうのよね。気づかなかったわ。


とまぁ、そういうわけで、無事に木曜日(昨日)夜帰宅。
NO観光。
まぁ、深い理由があるのさ。こんな行動をしたのも、しなければいけなかったのも。それでも、やはり人の死は身近にあると思う。私が死んだあと、一番悲しむのはだれなんだろう。とか思ってしまった。たぶん両親は先に死んでるでしょう?妹は、まぁ、仲はよいけど、普通に悲しむくらいだとおもうし。



まずは出発の水曜日。
羽田空港で「eチケット」なるものをもってカウンターにいく。
自動の機械があるらしいが、そういう慣れないものには近寄らない。
カウンターの綺麗な・・・・(ぉぃ!)
けれど、あれ?な感じ。

(それはおいておいて)


並んでいるときに、JALの機内の+1,000円だかなんかのシートの展示があって、アップグレードしませんか?みたいな。それはどうでもいいのだが、その説明だかをしている台に注目。

これは、譜面台ではないかい?半分だけひろげた譜面台。
音楽家だなぁ、私も。そこにしか目がいかなかった。
おもわずパチリ。




$Gayoのブログ


そんなこんなで短いフライト。
朝8時10分くらいの便だったので、めずらしく朝から電車にのっていった。楽器がないので京急でどーん。便利ね。


飛行機、実はあまり得意じゃないGAYOさん。
乗る前から、ビール飲む。
計算通り。
離陸してすぐに寝る。
そして着陸した衝撃で目が覚める。
GOOD JOB


熊本空港にはじめて立つ。
特に感慨はない。
熊本駅というところまで、これまた箏の古い友人であるKIRIちゃんが迎えにきてくれる手はずらしい・・・らしいってなに?いや、今回まったくなにも下準備してないので。ただ熊本いって墓参りするだけだし。

リムジンバスがでている。熊本駅までいくつか停留所がある。
のる。640円。のる。のる。


中心地にむかっているのがわかる。
熊本城を通過。
ブランドが並ぶ大通りを通過。
ついた!

$Gayoのブログ

この画像じゃわからんよ!
バスターミナルがあって、大きなビルがあって、これはもう、地方の大きな駅に間違いない。
さくっと降りる。
(ここで一つ。なぜか数人、まだバスに残っていたのは覚えている)
(降りるための荷物整理してるのかなと実は思っていた)


さぁ、降りた。迎えがいない。
ここはどこだ?
10番スポットだ。


KIRIちゃんに連絡する。
どこ?ときかれる。どこといわれても、こんなに大きなターミナルだからねぇ。
近くにみえる「10番のあたり」と答える。

悩め、KIRIちゃん。




熊本駅には、10番スポットないのであった。あっはっは。
だが、さすが地元。あと5分でいくと・・・。
はて?熊本駅にいるのにあと5分とはなんじゃら?


で、この写真にいくと。携帯カメラの性能もあるので、あれですが、これ、上に建物の名前書いてある。「熊本駅」じゃなくて「熊本交通センター」。



熊本駅2つ手前の停留所で降りてしまったらしい。
ごめん、KIRIちゃん。



次は、この交通センターのどこで待ち合わせるか。
どこいるの?ときかれたので、ファミリーマートのところ。

そしてあえず。
ファミリーマートに一番近い出口で待っていたKIRIちゃん。そこは交通センターをはさんで真反対の場所。私がいたのは、ファミリーマートじゃなくて、ファミリーマートはあっちよという看板のところだった。続けざまにごめんよ、KIRIちゃん。



落ち合うまでに一苦労。


あとは、一路「玉名」へ。
途中、熊本駅を通る。


さびれてる・・・・熱海のとなりの駅?みたいな感じ。(どんな感じ)
たしかに、ここなら、まちがいなくわかる。
交通センターのほうが、ひらけてる。
なぜだ?


理由:熊本城が近いから。
観光客は、あっちが中心らしい。そりゃそうか。
歴史だねぇ。


車で迎えにきてもらわなかったら、玉名まではかなり遠いらしい。
よかった。ありがとう。


ミカン畑=河内みかん=熊本なんだ?河内(かわち)って。へぇ。


そして、UTAKOの実家につく。初めていく。
UTAKOのお父様も昨年秋に他界されたそうで、いまはお母様一人。
喜んでくれたのだろう。きっと。
お昼をそこでたべ、お焼香させていただき、数時間、15年くらい前の話と、そのあとの話をする。私は15年前しかしらないので、その後の彼女の闘病生活、箏人生の話を聞いていた感じ。
晩年、すてきな笑顔で箏をやっていたらしく、そこは安心する。
なくなる直前まで、普通に生活していたらしい。
ごくろうさま、UTAKO。



そのあと、KIRIちゃんが、また車で送ってくれた。宿泊ホテルまで。ありがとう。
子供2人いて、レッスンもやっていて、忙しい合間、感謝します。


夜は・・・飲むべ。
ということで、何度もうろうろした繁華街でようやく適当なところに入る。

$Gayoのブログ

そこの店員さんとパチリ。名前は「吉良さん」だったかな。
熊本の人じゃなく、大分からバイトにきてるらしい。
大分ねぇ・・大分ねぇ。。。大分どこ?
と失礼な質問にも、気持ちよくこたえてくれた。
ありがとね。


熊本の郷土料理となると、
だごじる?だか、馬刺しだか?辛子レンコンだか。


で、辛子レンコンは、たしか東京の居酒屋メニューにもあったので、久々に食べてみる。
うまい・・・
うまいぞ。これ。


プチはまり。
うまい。うまい。


とまぁ、ビール飲んで、日本酒のんで、UTAKOの思い出話して、供養してきた。
23時半就寝・・・はやっ!


木曜日、朝起床。7時。はやっ!
Webとメールが、課金切れでSTOPしてたらしい。あわててあーだこーだ処理する。午後には復活。
現在快調。


桂花ラーメン(新宿にもあるが)の味が、熊本と新宿と違うと、昔UTAKOがいっていたような記憶があって、本場のをたべてみる。っていうか、新宿食べてないから、比べられないのだけど・・・。
まぁ、普通。私好みじゃないけれど。結局そこでも昼からビール飲んでいた。


理由は、お察しの通り。よっぱらって
機内で寝るため。


交通センターが近かったので、そこからリムジンバスで熊本空港に戻る。
2時間くらい早かったので、またそこでビール飲みまくる。といっても+2杯。
UTAKO話続行。
もう一生分、この先、こういう話をしなくていいくらい、してきた。


「月の光」を演奏スル前には、私はひとり、心の中でご冥福を祈っています。
私の音楽を応援してくださった「R先生」や、「祖母たち」や、「UTAKO」に。
演奏するたびに、思い出すから。それが私のみなさんへの供養だと思ってください。



$Gayoのブログ


これは、飲む店が決まらなくて繁華街をうろついていたとき、路面電車に出会った。
ウィーンみたい!
でとったのだが・・・・私のカメラ性能悪いから。ごめん。
(腕もだめだけど・・・ね)



というわけで、今回ひとりでいったわけではなく、UTAKO=SACHIKO=GAYOと3人で音楽やっていた数年間の思い出の精算をしに、SACHIKOといってきたのです。


ご想像のとおり、チケットの手配から、KIRIちゃんとの連絡やら・・・あれは私がやったのではなく、みんなSACHIKOのおかげです。ありがとね。だから、私は、MACの本と、マガジンだけもっていってきたのであった。あっはっは。


UTAKOがんばったね。
私も音楽の人生選んで、歩いているから。走ってはないけれど。
CD2つおいてきたから、お母様ときいてください。
近くにいてあげれなくてごめんね。
その問題は、結局未解決で、お墓いきになったけれど。



これで、未解決のままお墓にいく案件が2つになったな。あはは。
ま、けじめついたしいいか。



私もがんばる・・・・というか、楽しんで生きていくから。
ありがとね。















====
とまぁ、そんな熊本
====



最後にファンクラブ設立の件。
熊本にいくまえに、ブログに書いた。
2人から連絡いただいた。
一応2月の末まで連絡待ちしますが、3月6日(日)の午前中に、代々木上原で一度顔合わせしたいとおもいます。ファンクラブのモト作りに協力していただける方、ご連絡ください。

最初は、私がこうやって告知しますが、この話し合いのあとは、メンバー同士、交流していただいて運営していってもらう予定です。私がみなさんの連絡先を教えちゃうのもまずいので、やってもいいよと何か手伝ってもいいよという方は連絡ください。そして6日に集まりましょう。

大々的に何かをいきなりするわけじゃないので、気軽に参加してください。

以上、宣伝でした。

GAYO