LESSON 1 - b | Gayoのブログ

Gayoのブログ

思いついたことをきままに、連絡事項あり、更新情報あり。
http://www.gayo-studio.com/

そして後半へ。


飲みながら、Noraさんとお話している。

(9割日本語・・・・だめじゃない)

しかも、まったく関係ない話とかばっかり・・・。


その合間に、ふと気になって、ちょぼちょぼとドイツ語をきいてみる。

お酒もだいぶまわってきた。


お日様(太陽) = DIE SONNE

お月様(月)  = DER MOND


あれ?昔、大学でちょこっとだけやったフランス語だと、

太陽=男性(Le)

月=女性(La)

だったような、ちがったような。逆?逆ですか!ドイツ語は!


読み方は、

「ディ ソンネ?」

「デア モンド?」

忘れてるなー。モンドといえば、必殺仕事人じゃないですか!・・失礼。


そして、次にきいたのが、


YES = JA (ヤー)

NO = NEIN (ナイン)


英語のYEAH・・・みたいな印象があり。NEINって、英語の「9」Nineみたいな発音か?


だとしたら・・・・


A : Do you meet me at nine ?

B : NEIN


成立しそう?(失礼)


飲みながらそんなことを考えていた私であったとさ。


続けていくつか単語をGET.


DER KAFFEE = コーヒー

DER TEE =お茶

DER KAESE (AE=A+‥) = チーズ


DIE OLIVEN = オリーブ

DIE ZIGARETTE = シガレット

DER TABAK = タバコ


SCHOEN (OE=O+‥) = きれい


単語を並べてるだけで、何を食べてるか、なんの話をしてるかバレそうですね。


コーヒーも、お茶も、チーズも、男性名詞と・・・。と覚えるより、


デアカフェ、デアテ、デアカーゼ・・・と覚えるのか。(この辺は、発音うろおぼえなり)

ディオリヴェン、ディツィガレッテ、デアタバック

ショーン


ドイツのタバコはおいしいのだろうか?

人生何事も試すしかないですね。

あ、ドイツにいくわけじゃなかった。ウイーン経由のハンガリーでしたか・・・。


ここでまた、ちょっとブレイク。

オリーブについて。

私も最近、オリーブやらピクルスやらが、好きになってる。ということは、お酒も飲むようになってきたのか!

(ピクルス・・・今度きいてみよう)


DIE OLIVEN


このDIEは、実は複数のDIEなんだってさ。


LESSON 1 - a でやった赤でかいてあるところ、複数のところのDIEなんだそうだ

複数のDIEは、どの名詞も、DIEになるから、オリーブが男性なのか、女性なのか、中性なのかわからないですね。果たして答えは・・・・


単数のオリーブ(一個のオリーブを意味する)


= DIE OLIVE


なんだ、Nがとれただけか・・って違う。

英語は、基本、複数になると、-sがつくけれど、ドイツ語は、-nなのか?

このへんは、まだわからず。

-n がつくのは、女性名詞の複数?とか聞いたきもするけれど、もうよってるもの。後半だし。


オリーブくださいっていうときは、1個だけ頼むことないから、オリーブのドイツ語は、基本複数の

DIE OLIVEN

で表記するらしいです。

なるほどねー・・・。

私もいっぱい食べたいしね。これは覚えた!




そろそろNHKの10月号のテキストに戻ろう。

このテキストは、何気におもしろい。

NORAさん、ぺらぺらとめくって、いきなり20Pをひらく。(私はもちろん買っただけで読んでるわけもなく)


そこには、冒頭でやった


Wo ist denn die Toilette ?


の答えがいろいろと。そりゃそうか、人に「トイレどこですか?」ってきいても、返ってきたドイツ語がわからないと・・・意味がないですね。


LEVEL0(ゼロ)の答え方

・身振りでトイレの方向を指差す・・・(私でもできる)


これなら、わかるか?と思うけど、アバウトの方向しかわからないから、やはり少し勉強しないといけないかな。


LEVEL1(いち)の答え方


Hier (ヒア)= Here = ここよ

Da (ダー) = There = そこよ

Dort (ドァト) = Over There =あそこよ


上から順にだんだん距離が遠くなっていく感覚らしい。

ちなみに、英語は適当にくっつけてみた・・・あってるか?


LEVEL2(に)で、上だ右だ、左だ・・・とあるけど、これはまた今度で。

面白いのが、Hierと英語のHere・・・発音似てる(私には区別がつかない)


WEINも、BIERも、これと同じで発音が同じっぽくて覚えやすい。

まったくスペルも一緒っていうのが、いまのところ、Glassだけだけどね。


Level2を今日のところはやらずに、ふと隣の21Pをみてみる。

Noraさんが、「ここにあったあった」と。

何があったのだ。


そう、基本のフレーズ一覧・・・・・。こんなとこに。

前半でやった、Bitteもでてるでてる。


上から順に・・・やる前に、またふとNoraさんにきいてみる。


「英語でさ、トイレって、a toilet , a bathroom, a powder room .... いろいろな呼び方されるけど、ドイツ語はToilette・・が普通に?」


Noraさん、そこでいきなりテキスト21Pに、便器の絵を描き始める。笑った。


Toilette = 便器の絵

BADEZINNER = トイレ+お風呂 つまりユニットバスの絵


英語と同じですね。ま、でも、せっかく覚えたから、DIE TOILETTEでいいのか?


----------------------------


ふと気になって、トイレの英語を調べてみた


John // Mrs. Chant // basement〈米ニューイングランド〉 // bathroom(個人住宅・レストランなどの)〈米〉〔【略】BR〕 // biffy〈米北部・カナダ俗〉 // bog〈俗〉 // carzey // cloakroom〈英〉 // cludgie〈俗〉 // commode〈米〉〔lavatoryの遠回しな言い方〕 // convenience〈俗〉 // crapper〈米俗・卑〉 // donagher〈俗〉 // donicker〈俗〉 // donnicker〈俗〉 // dunny〈豪俗〉 // gutbucket〈米話〉 // head(船の)《海事》 // john // kahsi〈英俗〉 // khazi〈英俗〉〔【複】khazies〕 // latrine(キャンプ地などの公衆の) // lavatory // lavvy【語源】lavatoryの短縮形〕 // lav【語源】lavatoryの短縮形〕 // little boy's [girl's] roomlavatoryの婉曲語〕 // loo〈英話〉 // middy〈英俗〉 // piss-house〈卑〉 // pisser〈卑〉 // powder room(婦人用の) // relief station // restroom(デパート・レストラン・映画館などの)〔「休憩室」の意味ではない。〕 // shitter〈卑〉 // shouse〈豪俗〉 // stool〈俗〉 // the smallest room〈英話〉 // throne room〈俗〉〔おどけた表現〕 // throne〈話〉 // throttle pit〈豪俗〉 // thunder-bowl〈英俗〉 // thunderbox〈英豪俗〉 // toilet〈英〉 // toot〈豪俗〉 // washroom〔米国の一部、カナダなどで〕


うほーい。うほーい。

私がきいたりみたことがあるのは、


bathroom, toilet, lavatory, washroom くらいかな。


ちょうどネットで、アメリカ人にきいてみた。普通はどれ?と。

答え=bathroom だそうで・・・。

でも、私みたいな紳士が尋ねるときは、


Could you tell me where a restroom is ?


が、いいらしい。

では、貴婦人が尋ねるときは?ときいたら、

同じでいいそうだ。もしくは、Lady's roomというのがいいそうで。

男性が、Lady's roomときいたら、かなりやばいな・・・とつい発言したら、チャットで大笑いされてしまった。


----------------------------


寄り道しすぎた。


さて、よく使うフレーズが書いてあった21Pを上からさくっと。


Entschuldigung (エントシュルディグン) = Excuse me = すみません!

Danke (ダンケ) = Thank you = ありがとう

Bitte (ビテ) = Please / you are welcom / perdon? = どうぞ / どういたしまして / え?なんですか?

Tschues (ue=u+‥) = Cyao = バイバイ

Auf Wiedersehen (アオフ ヴィーダゼーン) = さよなら


一つ目のやつ。

Noraさんに最初発音してもらったら、どうきいても、

Ancient Dragonにしかきこえない。

これは、EverQuest(ファンタジーゲーム)やってるからか?古龍・・・おばかな自分に笑ってしまった。


2つ目。これは多分、一番これから使うかもしれない。「ありがとう」の表現

他にはどんなのがあるのだろう


Danke

Danke Schoen (oe=o+‥)

Vielen Dank

Vielen Herzlichen Dank


上から順番に、丁寧になっていくらしい。

3番目の、フィーレンダンク(なぜカタカナ)を覚えてみるか。って書いてるから全部覚えちゃうけど。


3つめ、Bitte。なんかいろんな意味があるね。


Ein Kaffee , Bitte (コーヒーくださいな)のときの、Please的な意味合いと

Danke!(ありがとう)っていわれたときの返答の、(どういたしまして)にも使うらしい。

英語の、you are welcome みたいなもんらしい。

Dankeといわれたら、

Bitteとか、Bitte Schoen(oe=o+‥)(ビテシェーン)といっとくのがよろしいらしい。

Schoenって、さっき、「きれい」っていう意味ときいたのだが、まぁ、これはそのまま覚えておこう。

深く悩んでも、調べる資料ないし、辞書もないから、いいのだ。


Danke!


といわれたら、

すかさず


Bitte Schoen


と答えましょう。ラジャー


そして、4番目のTschues(ue=u+‥)(チュス)。

カジュアルな相手にするバイバイらしい。

Cyao、Byeみたいなものね?日本語だとなんだ?「バイチャー?(いわないっしょ)」


最後が、ちょっと長めだけど、ふつうのさよなららしい。

Auf Wiedersehen





さて、ここからは余談コーナー


DER → EIN

DIE → EINE

DAS → EIN


をLesson 1-a でやったのだが、ここに、「私の」という英語でいう「My」を対応させてみる。


DER → EIN → MEIN

DIE → EINE → MEINE

DAS → EIN → MEIN


なんか、キレイに対応してますね。

ま、結局使う名詞が、男女中・・・どれなんかわからないとだめだけどね。

確率的には、マインっていってるほうがいいのか?

そういえば、某「銀河英雄伝説」(田中芳樹)で、よくでてきた台詞の中に、


「マイン カイザー」(直訳:私の皇帝)

ってでてきていたね、ラインハルト・フォン・ローエングラムに対しての。

あれは、ドイツ語だったのか・・・・。


な?


そうそう、「お水」もやったな。お酒飲んだ後は、お水ほしくなるじゃない。

ちぇいさーください・・・みたいな。


お水は、


Ein wasser , bitte.


Wasserというらしいが、読み方(わっせ?)と、男女中を忘れたので今度きいておきます。




ドイツ語と、対フランス語、対英語で、同じだったり似ていたり、反対だったりってこれからもたくさんでてきそうだけど、


Wo = Where = どこ?


Wer(ヴェア?)= Who = だれ?


Warum = Why =なぜ?


Wo = いかにも、WHOっぽいけど、ちがうのね。WHEREなんだ。

Wer = いかにも、Whereっぽいけど、Whoだったりする。

これは、見事にイメージ逆をついてますね。英語さきにやってる日本人としては。


ここから予想するに、

Warumが、Whatじゃなくて、Whyということは、

Whatをあらわすドイツ語は・・・・


WHYになるのではなかろうか(推論)。このあたりも、次回Noraさんにきいてみよう。


これで簡単な文を作ってもらった。


Wo ist das Buch? (本はどこですか?)

本は、中性らしい。読み方も・・きいときます。(ぶっち?)




Ein Glass WEIN , bitte ? (グランワインいただける?)


ってやったけど、白なの?赤なの?ロゼなの?

そこで、とりあえず、白だけ教えてもらったらしい。(もう後半だからよってたのよ)


Ein Weiss(ヴァイス) wein, bitte? (白ワインくださいな?)


はてこまった。Glassはどこにいれるのだろう。

きいておくことがまた増えた。




まだあったのか、余談が。結構初回からとばしていたんだな。私たち。


22Pにね、トイレの小話があったのだけど、

基本、男女一緒のトイレはない。(あたりまえか)

混浴も減ってる現在、混トイレ・・あるはずもなく。いや、あるでしょ・・・小さなレストランとかとかとか。

じゃなくて、

男女の区別は、基本マークでわかるらしいのだが、もしなかったら?

英語だと、「Gentlman」「Lady」「Man」「Woman」だろうけど、

ドイツ語だとこうなるらしい


Damen と Herren


DとHなりよ。

イメージ的には、どう?


ダメン(ってよむの?)とヘレン


私の感覚では、どうみても、ヘレン=女性っぽいのだが、


「H」のマークがあったら、男性なんだってさ。


Damen = 女性

Herren = 男性


なんか反対っぽいけど、とりあえず、困ったら私は「H」を探せばよいと。

ときたま、「00」(ゼロゼロ)(ドイツ語だと、ヌルヌル)と書いてある扉の奥は、トイレらしいです。


NULLって、なんかプログラム作るときも、言語ででてきたよね。NULLは英語もドイツ語も同じなのかな?

いや、英語はZEROだしな・・・・ドイツ語が英語になったのか?ま、これは考えても知らないものはわからない。

気にしない方向で。



さらに駄目押し余談


GUR (グー) = 英語のGOODにあたる


そして、


DER MORGEN (デアモルゲン) = 朝 (男性名詞)


DER TAG (デアタク) = なんだっけ?(男性名詞)


名詞の前の形容詞なのかな、GURというのは。

名詞の前のこの形容詞っぽいのの語尾で、名詞の性別がわかるらしい。


-ten (男性・中性名詞の前につく)

-te (女性名詞の前につく)


そこでよくきくこの挨拶の出番です。


Gurten Tag (グーテンンターク) 


Gurten Morgen (グーテンモルゲン) = Good Morning


なるほどコロンブス。


NHKのテキストでは、ここは、「G」の発音規則が書いてあったけど、もちろん脱線してましたね。


Gが最初にきたときや、Gのあとに母音がきたときは、「G]は、濁って「g」と発音する

逆に、Gで終わってるときは、濁らずに、「k」と発音する。


なもんで、ーテンターとなるのね。


この「k」と発音するパターンは地名にも多いらしく、こんな例が書いてあったよ。


Hamburg = ハンブルク

Nuernberg (ue=u+‥) =ニュルンベルク

Heidelberg =ハイデルベルク


みんなクで終わってますね。

ブンデスリーガーをよくケーブルで観戦している私としては、これもなるほどコロンブス。


でした。



さぁ、次回のLessonは、もうちょい軽めにやろう。

忘れちゃうから・・・いろいろ。


Gayo