LESSON 1 - a | Gayoのブログ

Gayoのブログ

思いついたことをきままに、連絡事項あり、更新情報あり。
http://www.gayo-studio.com/

なんでドイツ語?大学ではフランス語だったのに・・・。

(もちろんフランス語も自己紹介と挨拶だけしかできないけど)



来年の3月に、ハンガリーのブタペストの音楽祭にいくかもしれない・・・・というので、

挨拶ぐらいしたいなと。

ハンガリー語がいいらしいのだが、周りに出来る人がいない。英語はあまり通じないらしい。

ということでドイツ語という話をみみにする。(ほんとか?)

どっちにしろ、ウィーン経由でいくので、あそこはたしかドイツ語だったはずだし(ほんとか?)


学校にいって、文法をきっちりやるタイプでもなく。楽しく軽く挨拶と会話ができればいいなと。


という動機で始めてみよう「ドイツ語」


ちなみに、過去、まったく勉強したことがない。辞書ももっていない。


友人の紹介で、ドイツ人さんに教えてもらうことになった。NORAさん。


====

まぁ、ドイツ語少しでもかじったことのある人は、突っ込みなり、訂正なりしてください。

こちとら、初心者なもので!

====


ノートだけ持っていっても、何から始めればいいかわからないということで、本屋にぶらり。

買いました。

「テレビでドイツ語」(10月号・11月号・12月号)(や、安い)

12月号を手にしたら、なんかちょうど3ヶ月クールで、海外旅行いったら・・・みたいなことをやってたので、バックナンバー3冊かってみた。


そして最初のページ。


Wo ist denn die toilette ?


英語でいえば、

Where is a toilet ?

なのかな?


それをみて、Noraさん大笑い

My Name is ~.

が先じゃないの?と。

そういわれてみると、そうかも。

とか思いつつ、


いやいや、Noraさん、空港でも、レストランでも、コンサートホールでも、デパートでも、どこでもトイレどこですか?ってきくよ。やっぱり。日本にいても日本人に。

うむ。たしかに聞く。交番はどこですか?このお店はどこにあるか知ってますか?よくつかうかもしれない。


そう二人で納得して、先に進む。が、テキストを踏襲しているわけじゃないので、もちろん話がアチコチに。

もちろん日本語でね。まぁ私が相手なわけだし?


さぁ、まずはビールで乾杯だ!


「エゲシェゲレッ!」(ハンガリー語の乾杯?らしい)(もちろんスペルは知らず)

ドイツ語では?


  Prost(プロースト) ・・・・・(カタカナはあくまで雰囲気ね)


別の言い方はありますか?ときくと


  Zum Wohl (ツム ウォール) 


しまった。Zumがなんだったか、Wohlがなんだったか忘れた・・・。次回にきいてみよう。意味を。

(辞書かわない人)

Happyとかそんな方向の意味だったか?(覚えてないのに勝手にいうひと)


オードブルで、パンがでてきた。

英語では、

   Pan?・・・・違うらしい。なんだっけかな?と少し考えるも、でてこない。

Noraさんにきくと

   Bread・・・・・そうだった。いわれれば納得!(ショボン)

ドイツ語では?


   das BROT (ダス ブロット) ・・・・(大文字は意味ないです。してみたかっただけ)


前菜の野菜もでてきた。ついでに野菜は?


   das GEMUESE (ダス ゲミューゼ) 


UEは、本当は、Uのうえにチョンチョンと点がついている。

 ‥=Uの上についている。Windowsではどうやってだすのだろう?


そこで考える。野菜?パン?その前に、ビールでしょ!


   das BIER (ダス ビア) 


ビールがくるなら、ワインも!


   der WEIN (デァ ワイン) 


ビールとワインは、英語と発音同じみたいです。スペルは違うけど。でも覚えやすい(私は話すだけだし・・・)



たった5つの単語だけで、もうビールが一杯飲み終わった私。楽しい楽しい。

やっぱり楽しく習わないとね。(飲みながら忘れていくということもあるけど)



ここまでの復習。


PROST / ZUM WOHL

das BROT

das GEMUESE

das BIER

der WEIN


.............................................


ちなみに、パンと野菜とビールの前に、DAS、ワインの前にDERとついているのは、冠詞?っぽいやつで、

男性名詞、女性名詞、中性名詞によってかわるらしい。理由?知らない。まるごと覚えるらしい。


....................................................................

DER (デァ)+男性名詞

DIE (ディ) +女性名詞

DAS (ダス)+中性名詞

.................................................................


あってるかな?なにせ復習してるもので、自信はない。


っていうことはなにか?

das brot = 中性のパン

das gemuese = 中性の野菜

das bier = 中性のビール

der wein = 男のワイン


ナイス!


意味合い的には、英語のTHE(その、それ、これ)に近いらしい。相当強い意味だそうだ。

ちなみに、複数になると、なぜか全部、DIE(ディ)になるそうだ。

合ってる?


DER → DIE

DIE → DIE

DAS → DIE


わかりやすい・・・・。

パン一個もらうときも、男性・女性・中性がわからなくなったら、しょうがない複数もらうか・・・DIEをつけて。


という感じで話をしていたら、どうもそういうわけでもないらしい。


  one = 1 = EINS (アインッ)

  two = 2 = ZWEI (ツバイ)


数字もあるわけで、EINS BROT といえば、1個のパンになるのかな?

(ちなみに、ここで、1と2を教えてもらったのだが、まだ3から先は知らない、調べない・・・・ふっ)


じゃぁ、「パンください」というときにはなんというか。

シンプルに、


  EIN BROT, BITTE? (アイン ブロット ビテ)


だそうだ。


  bitte = please (英語な感覚なのかな?)

EIN? EINS(1つ)とは違うのか?

英語の何に当たるんだっけかな?(これも次回確認しておこう)(自分で調べない人)

男性名詞(DER)と、中性名詞(DAS)には、このEIN(アイン)で代用できるらしい。

これは便利!   --------> だけど、結局名詞の男女中がわからないとダメね。

じゃぁ、女性名詞(DIE)は? 

DIEには、EINE(アイネ)が対応するらしい。


DER → EIN

DIE → EINE

DAS → EIN


「パンください」の表現が、パンの山の中にある中の、コレ!っていうときは、

  DAS BROT, BITTE?

かなり強く指定する感じ?


「パンください」の表現が、ほんと、1個だけね、1個でいいのよ!って強調したいときは、

  EINS BROT, BITTE?


そんな違いから、普通に「パンくださいな」っていうときは、

  EIN BROT, BITTE?

でいいのではないかということに落ち着きました。


(ドイツ語の知識全くないので、コンナカンジで理解しました)



では、最後にまとめ。


EIN BROT, BITTE?

EIN GEMUESE, BITTE?

EIN BIER, BITTE?

EIN WEIN, BITTE?


全部EINでした(笑)

女性名詞やってなかったのか!今回は。

コンナ感じで一回目のLESSONの前半が終わりました。

(私の復習にお付き合いいただき、ありがとうございました)






【余談】

まぁ、あれです。まずは、バーに行って飲むだろうから、そのために、

  EIN BIER, BITTE?

と注文して、

みんなそろったら

  PROST

と乾杯すればいいと。


そうそう大事なことを。

「ワインください」というときに

  EIN WEIN, BITTE?

というと、もしかしたらボトルとかハーフでくるかもしれないそうで、ここは手堅く、

「グラスワインください」

にしておいたほうがいいらしい。きてみてびっくり、ボトルだった!ってことがないようにね。

で、ドイツ語のグラスは、英語と同じみたい。スペルも発音も。

というわけで、修正。


  EIN GLASS WEIN, BITTE?




【余談2】

ちなみに、NHKのテキスト「テレビでドイツ語10月号」

使ってないじゃない・・・(笑)


Gayo Nakagaki