SAL便とはなんぞや? | Gayoのブログ

Gayoのブログ

思いついたことをきままに、連絡事項あり、更新情報あり。
http://www.gayo-studio.com/

モルドバの友達に、荷物を送る際、EMSが使えないらしい。

モルドバから日本へは可能らしいのだが。

さて、困った。


というところで、一息。

EMSとはなんぞや?

Express Mail Service

といって、日本語だと、「国際スピード郵便」となるらしい

(あまり格好いい言葉でもないですね)

名前は、アレだけど、これは、宅急便みたいな、追跡機能がついている。

大事な荷物や、確実に届けたいものは、こちらのほうがよいらしい・・・・。

取り扱いのプライオリティーが高いらしく、少し高いけれど、これは使える!

(使ったことない)


というわけで、EMSが使えないので、SALで送ろうということに。


さぁ、SAL便とは?

Surface Air Lifted

日本語では「エコノミー航空便」だそうです。

名前からしてわかるように、経済的・・・安い!

でも、時間がかかる。

そして、コードはついているものの、追跡調査はマッタクできず。

届くのだろうかという不安にかられる。

(でも私はこれを使っている)


日本~モルドバだと、2週間から3週間

モルドバ~日本だと、1週間でとどいた・・・という情報もあり(by Shota さん)



というわけで、SAL便という国際郵便方法をご紹介したわけです。

安くていいよー・・・ということで。


では、モルドバとはなんなのか?

去年の9月にいってきた国です。

西のルーマニアと、ウクライナにはさまれている小さな国で、旧ソ連領。

ルーマニアとロシアの間にはさまれて戦火をおこされる国。

ルーマニア領になったり、ロシア領になったり。

現在も、小さく戦火が起きているらしく、成田空港などには、

「モルドバにはいかないように」と去年も警告がでていた。


いってみれば、首都のキシナウは、平和そのもの。

問題ナッシング。


おっと、思い出話をかくわけではなかったんだ。


まぁ、そんな国ですが、いろいろと混血がすすみ、美男美女ばかり。

ジュエリーやら、ジーンズやらにでている男女のモデルさんたちが、ゴロゴロいるというお国です。


そこで日本語を教えていたShotaさんと、おととい渋谷で一緒に飲んだので、懐かしくなってこんな日記をかいている。またいきたいね。他の国もいきたいね。


言葉は、ルーマニア語か、ロシア語。あたりまえか・・・・両方の国に占領されてるからね。

「ありがとう」というのを

ルーマニア語だと「ムルツメスク」

ロシア語だと「スパスィーヴァ」


ルーマニア語でお礼をいったら、大きな声で「スパスィーヴァ」と返されてびっくりしたり、

逆に、ロシア語で「スパスィーヴァ」といったら、「ノンノン(なぜフランス語?)、ムルツメスク」っていわれたり。

なるほど、モルドバ人でも、ロシア系と、ルーマニア系がいるのね、と勝手に実感してみたり。


あれあれ、また思い出話になってるよ。(ちびまるこちゃん風)


そうそう、最近、ステキな英語を覚えたんだよ。

紹介しよう。


バーに入ったら、隣に綺麗な女性が座りました。さぁ、なんていう!


"I feel like I know you."


これ気に入った。

訳?


「ねぇ、どっかであったことない?」


こ、これは使える!使えるぞ!


昨夜も、ドイツ人相手に試してみたら、「通じるよ」ってOKをもらえた。

あ、もちろん友達よ。


おし!

この英語を携えて、海外だ!


(まてまて、そのあとどうするのよ)


・・・・

オチのないあたりで、寝ておきます。おやすみなさい。


Gayo