初詣の参拝者が関西で最も多い伏見稲荷大社へお詣り。海外からの旅行者にも人気のスポットになって大変な混雑が予想されます。

初詣の混雑を避けて、大晦日にお詣り。

京都駅からJR奈良線に乗る、8割の乗客が外国人。

京都駅から2駅、稲荷駅で下車。

駅を出た目の前が伏見稲荷大社

 

外国人が大勢訪れています。日本人よりはるかに多い。

 

楼門や眷属の狐の像の前で振り返ってポーズを決めて写真を撮る人が多くてなかなか進みにくい。

 

外拝殿にはお酒や醤油などの供物が沢山供えられていました。

内拝殿でお詣り。

本殿は内拝殿に隣接していて、通常の参拝は内拝殿で行います。

御本尊は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)

五穀豊穣、商売繁盛の神様。眷属が狐なので、神社のあちこちに狐の像があります。

伏見稲荷大社は稲荷山が御神体なので奥に進むと、すぐ奥宮があって、そこから千本鳥居へと続きます。

 

奥宮

 

image

千本鳥居へ。

本当に参拝者でいっぱい。稲荷山にも沢山の摂社があるのですが、人酔いするので、稲荷大社のお詣りはここまでにしました。

 

伏見稲荷参道の名物、雀の焼き鳥

 

稲荷大社お詣りした後なので、きつねうどんの気分ですね。

美味しかったです。

 

image

きつねの顔をした煎餅を購入。

 

image
 

2025年が良い年でありますように。