紀伊国一宮には日前宮(日前神社・国懸神社)、丹生都比売神社、そして伊太祁曽神社(いたきそじんじゃ)の3社とされています。


和歌山駅から和歌山電鉄貴志川線に乗車。

ICカードでの乗車が出来ないので注意が必要。

動物愛護協会のラッピング電車に乗車。

和歌山電鉄貴志川線は様々なラッピング電車がある様です。日前宮にお参りする時に乗ったのはチャギントン列車でした。

伊太祁曽神社は元々は現在の日前宮の鎮座する場所にあったのが日前神・国懸神が祀られることになったため、現在の鎮座地に遷座しています。


伊太祈曽駅で下車。

徒歩3分で到着。



主祭神は五十猛命(いたけるのみこと)

配神に大屋都比賣命(おおやつひめのみこと)と都麻津比賣命(つまつひめのみこと)

二柱の配神は五十猛命の妹神です。

この3柱の神様は父神の素戔嗚尊の命によって日本全国に木の種を蒔いて草木を生やし、後に紀伊国に住んだと言われています。

紀伊国とは元々は木国、勅令により国号を2文字に揃える時に紀伊国となったとか。

本殿横の摂社、気生神社には五十猛命の荒御魂が祀られています。

五十猛命はその功績から、有功神(いさおしのかみ)(大変に功績のあった神)とも呼ばれています。御利益が凄そう。