一宮神社(阿波国一宮)
上一宮大粟神社から自転車に乗って一宮神社へ。スマホで確認すると17km、絶好のサイクリング日和続行。
無人販売所が時々あるので、ちょっと覗いてみると、柿と蜜柑。安いので買ってしまった。
一宮神社は上一宮大粟神社が国府から遠いので分祠として建てられた神社。
分祀なのに一宮?って思いがちですが、もともと一宮とは、都から国司が赴任した時に1番目にお参りする神社で、国府から近い有力な神社が多く、社格が1番では無い事もあるのですが、明確に制度化されていなかったので、後に社格が高い神社が一宮と思われたり、自称したり。
現代では社格が1番高い神社というイメージが強いですが、尾張国の熱田神宮の様に勅祭社でもあり四方拝の神社と圧倒的な格式なのに三宮という例もあるので混乱しますね。
なんやかんやで律令国に一宮が複数ある事が多いです。阿波国は一宮が四社💦
神道の考え方では分霊と元の神様は同じとされているので、どちらにお参りしても良いようです。
本家本元の上一宮大粟神社にお参りした後だけれど、もちろん一宮神社もお参りさせてもらう。
ありがたや。
御祭神は大宜都比売命(おおげつひめのみこと)、御別名が天石門別八倉比売命(あめのいわとわけやくらひめのみこと)
同じ神様の別名が御祭神として示されているのは初めて見たかも。何の為に別名があるかというと神様の役割とか行動が違う、みたいな事らしい。
例えるなら、西川貴教さんが朝ドラに出演する時は本名、ミュージシャンの時はTMレボリューション、みたいな事が神様にもある様です。
役割毎の名前って彼しか思い浮かばなかった。
天石門別八倉比売命については別の神と考えるなど、諸説あってザックリまとめが難しい。
色々勉強する事が増えるなあ。
摂社
サイクリングな参拝旅行はもうちょっと続く。








