九州巡礼の旅2日目①

最南端の一宮となる薩摩国枚聞神社へ

枚聞(ひらきき)

鹿児島中央駅からJR指宿枕崎線で2時間程の場所にあるのですが、最寄りの開聞駅まで行く車両が少ない。タイミングを間違えれば4時間待ちもありえる。

という事で、近くで前泊。

色々考えた結果、山川駅から4km程の位置にある鰻温泉で宿泊

部屋風呂から鰻湖が見える宿

翌朝、宿からは最寄りの大山駅まで徒歩。

列車の時間の都合で6時台に出発です。

鰻湖沿いを歩く

街路樹も南国感バッチリ。


大山駅に到着。

駅の草刈り作業中でした。朝早くからお疲れ様です。



乗車予定の7:44発の次が11:48発。調べた時は乗り換えアプリがバグっているかと思ったら本当でした。

気動車到着。草刈り作業の音付き。


隣の西大山駅はJR最南端ですが、寄り道はせず。

美しい開聞岳を見つつ15分ほどで開聞駅に到着

土手って感じの駅が堪らない。

ほとんどの人が開聞岳に登山されるようです。開聞岳は山裾の半分以上が海なので絶景のはず。いつかチャレンジしたい。


歩く事10分

枚聞神社に到着


境内は普通の広さ。



祭神は大日孁貴命(オオヒルメノムチノミコト)、(天照大神の別名)

祭神については諸説あるそうですが創建が古く、開聞岳の山岳信仰が元では無いかとも言われてます。この土地に鎮座しているだけで、全てが素晴らしい気持ちになります。



お参りを終えて気動車に乗り指宿市へ。

アロハ宣言の指宿市、この無駄なトリビアは指宿市出身の漫画家、川原泉さんの「愚者の楽園」という作品で知った。市職員がアロハになるのは5月から。

漫画では南国フルーツの農園が舞台だったので、美味しいフルーツがあるかも!と思って指宿駅で下車。

篤姫と西郷隆盛が並んだポップ。どう突っ込んで良いやら。

「ゆくさおじゃったもした」訳すと「ようこそおこしくださいました」かな。


駅前の商店街・・・・

残念ながらフルーツゲット出来ず。

次のお参り先へ