九州巡礼の旅1日目①

東京から九州の阿蘇神社へお参りの旅。

仕事を終えてから東海道山陽新幹線に乗って博多まで、博多で一泊。

九州新幹線に乗って熊本で在来線に乗り換え。肥後本線で肥後大津まで行って、そこから更に宮地行きに乗り換え。


熊本-肥後大津の気動車は2両編成でした。


肥後大津--宮地 の気動車 1両編成❗️


肥後大津から宮地まではICカードは使えない。

肥後大津から宮地までは結構な乗車率で混み合ってます。

この肥後本線は中学生の頃に青春18切符で京都から普通列車を乗り継いで、3日目にここまで来た思い出深い路線の・・・あんまり記憶にない。

旅の記憶よりも、時刻表を買って乗り継ぎを調べたり、ユースホステルを調べたり、準備してた時の方が印象に残っている。この頃の高揚感みたいなものは大人になるにつれ経験出来なくなった。

体験は出来る時にやっておくのが良いと改めて感じる。


路線に高低差があるので乗車中にスイッチバック運転があって、ちょっとだけ当時を思い出した。

昔乗った時は熊本から宮地まで追加料金を払ってSLに乗りました。現在SLは修復されてSL人吉号として別の路線を走っていますが、こちらも2024年廃止予定になっています。


肥後本線は東アジアの方が沢山乗車されていました。インバウンド復活してますね。

ICカードが使えないのに切符を買っていない人が多くて、運転手が精算対応するので7分の遅延。

ちゃんと調べて乗車しましょう。


宮地駅に到着。


駅から徒歩で15分

阿蘇神社に到着です。


阿蘇神社は熊本地震で被害が出て楼門は修復中


拝殿は修復済みで新しくて美しい。


拝殿内では神事が取り行われていました。

立派な拝殿で本殿は見えにくい作りです。


拝殿横の隙間から二の神殿。屈んで撮影しました。

阿蘇神社神武天皇の孫神で阿蘇の開拓神である健磐龍命(タケイワタツノミコト)とその家族神12柱が祀られています。

御神体は阿蘇の火口なので、世界一のカルデラ火山の神様と考えたら、凄いパワーがあるかもしれない。


書き置きの御朱印を頂きました。

宮地駅にパン屋さんがあったので、昼食を購入して次のお参りへ向かう。


大変美味しゅうございました。

さらに南へ向かいます。