間違った御賽銭の知識

たくさんの神社にお参りする中で、御賽銭が5円と思っている人が結構多く残念に思っています。

境内で同行されている家族、友人に「5円ない?」と聞いてるのを耳にすることが結構あります。

ご縁がある様に5円だとか。

始終ご縁がある様に45円とか。

500円はこれ以上の硬貨が無いので避けるとか。

語呂合わせで低額で良しとする考えは残念というか、恥ずかしく無いのか、疑問に思わないのか?

お金が円になったのは明治以降、最初は1円金貨があったくらいだから変な語呂合わせは歴史が浅い事くらいはわかるはず。

 

御賽銭って何の為にする?

御賽銭にはいくつかの意味があり参拝者からすれば、

  • 神仏への御礼
  • 寄付
  • 穢れを祓う

などが挙げられます。

と、すると御礼で5円はあり得ないし、寄付で5円ってどうなんだろうとも思う。

穢れを祓うって意味では5円でも問題無いような気がするけど、「5円がある様に」なんて事を思っているとしたら、そんな気持ちで御賽銭を入れて 穢れを祓えるの?

 

御賽銭の適正金額は?

公式な考えでは、御賽銭の金額に決まりはありません。だからご自由に。とされています。

決まっていないから安くっていいや。って気持ちは心が貧しいと思うのです。そんな心で参拝?

御賽銭は自社仏閣の維持管理に使用されるので、今お参り出来るのも神職さんや氏子さんの管理があってこそ、その費用も考慮して・・・

賽銭箱の前で心と懐具合が試されている気持ちになります。

人それぞれ、無理のない範囲で。5円以上無理って人は滅多にいないと思う。

 

人それぞれだけれど、参考例の一つとして私の場合

通常時

友人の家、知り合い、取引先への訪問だったとして、ちょっとした菓子折りを手土産に持って行くと考えて その金額くらいを御賽銭に入れています。

 

お願い事をする時

金額の大小では無いけれど、◯円でお願いってのも図々しいって自分で思わない金額を入れています。1万円くらいが多かったです。

 

無理は禁物

大きな願いがあっても家計が崩壊する様な御賽銭、寄付は禁物です。

願いが叶った時に大きく御礼しましょう。

 

御礼詣りに行こう

願いが叶った時はもちろん、そうでなかった時も、御礼詣りはしたほうが賢明です。

こういう事も擬人化して考えればわかりやすいですが、力を貸して貰っても上手く行かない事もあるけれども、事が終わった後の挨拶は人として重要だと思う。

今後の心象も良いと言うもの。

 

年末年始、良いお参りを!