千葉県の洲崎神社にお参りをした際、海岸近くに御神石があり、由緒を調べると、神奈川県の安房口神社の御神石と阿吽の形式で対になって結界になっているという。

安房口神社にもお詣りしよう、と思い立ち、阿波口神社へ。

京急本線特急に乗って、新大津駅下車

スマホの地図案内に従いながら徒歩20分で安房口神社に到着。

(久里浜駅から安房口神社前までバスもあります。)

住宅地に囲まれ、少し高くなっっています。

こちらが御神体で、拝殿などの建物は一切なし。

御神体は厳重に保護されています。

本当に御神石だけのシンプルな神社でした。

 

御神石は、安房大社の天太玉命の霊代として飛来してきたそうです。

元来の神社はこういったものだったと思わせる何とも言えない迫力。

磐座が大切に祀られている神社は強力なパワースポットの評判が高いところが多く、安房口神社も例に漏れず、ご利益があるそうです。

日本武尊や源頼朝、北条義時、北条政子が参拝しています。

御神石が檻に囲まれているのは、御神石を守るため と、注意書きがありました。

拝殿も社務所も御神籤も絵馬も何もなく、御神石だけということで、とても神聖な気持ちでお詣りできました。