伊豆国一宮三嶋大社を調べると、一説には、最初は三宅島、次に下田市白浜、そして現在の三島市に遷座した、とある。三島とは伊豆諸島を指す、とも。

(諸説あります)

創建は不明、

御祭神は

  • 大山祇命(おおやまつみのみこと)
  • 積羽八重事代主神(つみはやえことしろぬしのかみ)

と、なっているけれども、本当のところはよく分からないようで、色々な説があるようです。

この日は、三島駅は新幹線も停車するけれども、この時はローカル線で三島まで移動。
横浜駅からJR
時間があったので、改札に入ってから喫茶店でモーニング。
東海道線に乗って、三島へ向かう。
神奈川県西部は海岸近くを走るので車窓から見える海が綺麗です。
三島駅から神社まで徒歩15分ほど、
途中流れている川の水もキレイ。
散歩気分で歩いて三嶋大社に到着。
 
摂社
 
お土産に西麓焼き(三嶋さつまいも使用)を買いました。
やさしい芋の甘さが美味しい。
 
伊古奈比咩命神社(白濱神社)
いこなひめのみことじんじゃ
伊豆最古の宮
三嶋大社が元あったとされる下田市白浜にある、伊古奈比咩命神社
御祭神は三島神の后の伊古奈比咩命となっています。
諸説あるようです。とにかく、海沿いの神社で神社横の海が、元々伊豆諸島の神だったことを思わせる素晴らしさです。
この立地が全てを物語っている気がします。
 
帰りに伊豆急行に乗ったら観光列車でした。