日前宮と呼ばれる和歌山県和歌山市にある

日前神宮・国懸神社

(ひのくまじんぐう、くにかかすじんぐう)

 

日前神宮は、日像鏡:ひがたのかがみ

国懸神宮は、日矛鏡:ひぼこのかがみ

が御神体とされていて、これらは、三種の神器である八咫鏡の前に作られ、天照大神の前霊(さきみたま)として祀られているそうです。

天照大神の前霊が祀られているので、日前宮

 

新大阪駅から東海道線で大阪駅乗り換え、紀州路快速に乗って和歌山へ

和歌山駅からは、和歌山電鉄貴志川線に乗って日前宮駅下車

新大阪駅から日前宮駅までローカル線で2時間くらい。

貴志川線で乗った車両はチャギントンの電車でした、チャギントンってアニメがあるのを知らなかった。

日前宮駅を降りて3分程歩けば日前神宮・国懸神社

境内は神域ということで写真撮影が禁止されています。

境内は、神聖な感じと神様の威厳というか多少の怖さを感じるまさに、まさに神域という感じでした。

日前神宮・国懸神社は伝承によると、何度か遷座しているそうで、今までの神社巡りの経験から、旧鎮座地も神域として素晴らしい事が多いので、伝承に従って旧鎮座地を巡ることにしました。

 

旧鎮座地:濱宮(和歌山市毛見)

和歌山バスに乗って浜の宮バス停から徒歩6分

鳥居の前に狛犬の如く、微動だにしない犬が。なかなかのお利口さんである。

境内はあまり大きくないけれども、いくつかの境内社があることから、格式の高さを思わせる。

お参りを済ませて次の旧鎮座地へ。

バスで和歌山市駅に行って、南海加太線(加太さかな線)に乗車

乗車したのは、めでたい電車と言うラッピング電車、つり革が魚や蟹になっていたり、神社巡りの中でこの車両に乗るとめでたい気分倍増で、気分が高揚する。

加太さかな線で八幡前駅を下車して、徒歩10分程

ついた!と思ったら、本殿がある場所では無かった。

この奥からさらに数分歩いて、

旧旧鎮座地:木本八幡宮(和歌山市木ノ本)

しっかりお参りして、さらに伝承の地へ

八幡前駅に戻って、おさかな線に再び乗車、終点の加太駅へ向かう。

加太駅から徒歩8分

 

旧旧旧鎮座地:加太春日大社(和歌山加太)

天気が良かった事もあり、すごく爽やかな気分になった神社でした。

この地から日前宮、伊勢神宮へと続く歴史的聖地と思うと、すごい場所なのかも知れない。
和歌山市をぐるっと回った感じ。

日前宮の遡りはここで完了です。

 

帰りも、めでたい電車だといいな、と思っていたら!

めでたい電車、黒!!

帰り道も しあわせ気分の旅となりました。